大成建設は施工時のCO2排出量実質ゼロを目指す取り組みの一環で、都内で施工する建設工事で、電動小型杭打機を使用した柱状地盤改良工事を実施した。
大成建設は2025年7月2日、東京都国分寺市で施工する「東京経済大学国分寺キャンパス第2期整備事業建設工事」で、電動小型杭打機「DHJ-15E」を使用した柱状地盤改良工事を実施したと発表した。
DHJ-15Eは、日本車輌製造とテノックスが共同開発した。従来のエンジン式と同等の施工性能で環境負荷を軽減できる。テノックスによる試験施工では、軽油を使用する従来機と比べて施工時のCO2排出量を約36%削減、騒音レベルを3〜8デシベル低減する成果が得られたという。
DHJ-15Eのスペックは、オーガ回転トルク8.7〜78.5キロニュートンメートル、オーガ回転数は毎分9〜58回、オーガ押込/引抜力は92.1キロニュートン。定格出力110キロワット、給電は有線式(三相440ボルト、輸送時や停電時のバッテリー搭載)。仕事量1キロワット時のCO2排出量は、従来機1035グラムに対し、電動機は658グラム。
大成建設は2023年から、施工時のCO2排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボン・コンストラクションを推進している。今回の電動小型杭打機を用いた施工もこの一環として実施。今後も排気ガスを出さないクリーンな施工と、住宅密集地でも使用できる低騒音施工の普及を目指し、電動建設機械の活用を推進する。
カーボンニュートラル:建設現場で燃料由来のCO2排出量データを一元管理、ゼネコン17社や燃料配送事業者17社が参加
カーボンニュートラル:カーボンリサイクルコンクリを場所打ち施工に初適用 大成建設、CO2収支マイナスを実現
カーボンニュートラル:建設現場に軽油代替燃料「RD40」導入、CO2約4割削減 大成建設
カーボンニュートラル:新幹線車両製造時の副産物を「環境配慮コンクリ」に活用 JR東海 /大成建設など
ZEB:建設中の大成建設グループ次世代技術研究所で設備機器の低炭素化を推進
産業動向:大成建設とNIMSが「革新的環境材料開発センター」設立 マテリアルズインフォマティクスなど活用Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10