清水建設は、プロトタイプの溶接ロボットの機能を抜本的に見直し、ロボットアーム7軸化により溶接技能者と同様の生産性を可能にした改良版「Robo-Welder」を開発、実用化した。
清水建設は2025年4月24日、溶接ロボット「Robo-Welder」の機能を抜本的に見直し、ロボットアーム7軸化による作業範囲の拡大と、溶接技能者と同様のトーチ動作、溶接技能者との協業を可能にした改良版を開発、実用化したと発表した。都内の大型複合施設工事で実証し、1日当たり溶接作業量が従来機比で1割超向上する成果を確認した。
清水建設が開発した改良型「Robo-Welder」は、従来型の6軸ロボットアームを旋回式台座(ピボット型台座)に据え付け、7軸化することで作業範囲を倍増させた。大断面鉄骨柱にも対応し、柱の両側に各1台、計2台を設置することで、設置替えなしに全周溶接が可能だ。
本体寸法は1250(全長)×440(全幅)×850(全高)ミリ。重量は120キロで、電源は三相200ボルトを使用する。溶接方法はガスシールドアーク溶接、適用鋼材は490〜590N/平方ミリメートル級で、最大1000ミリの鉄骨柱に対応。溶接速度は毎時10〜12メートル(板厚6ミリ換算)。
改良型では、極めて熟練の溶接技能者に近いトーチ動作を実現。溶接線を対称軸としたトーチの反復(ウィービング)移動のスムーズ化、溶接点に対するトーチ角度調整を可能にした。また、トーチの移動速度とワイヤー(溶接材料)の送り出し速度の自動制御機能を搭載。ボックス柱のコーナー部やロボット間の継ぎ目部分(会合部)でも安定した溶接品質を確保できる。
溶接技能者とロボットの協業体制も確立した。技能者が溶接後の品質チェックとスラグ除去を担うことで、確実な溶接品質を保ちながら、ロボットの仕組みを簡素化した。溶接技能者1人で少なくとも2台のロボットを操作でき、作業量は技能者1人当たりの1.75倍に向上する見込み。習熟すれば1人で最大4台のロボット操作が可能となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.