夜に操縦者1人が別々の場所のドローン3機を同時運航 “銅線盗難”対策に期待ドローン

NEDOとKDDIは、遠隔操縦者1人が夜間にドローン3機を太陽光発電施設3カ所で同時運航する実証実験を行った。警備業界の人手不足を補う新たな手段として、太陽光発電施設での銅線盗難対策などに期待されている。

» 2025年02月17日 09時00分 公開
[BUILT]

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)とKDDIは、遠方にいる操縦者1人が夜間にポート(自動離発着基地)付きドローン3機を太陽光発電施設3拠点(3空域)で同時運航する実証実験を2024年12月に実施した。

 実証は社会問題となっている太陽光発電施設内の銅線盗難などに対するドローン警備の有用性評価をテーマに、多数機同時運航によるシステムやオペレーションの評価を目的に実施した。

AIアシスト機能で異常を即座に検知

操縦者1人によるドローン3機同時運航イメージ 操縦者1人によるドローン3機同時運航イメージ 出典:NEDOプレスリリース

 太陽光発電所は、主に山間部などの人目につきにくい場所に位置するため、発電所内の銅線ケーブルなどが夜間に盗難される被害が全国で多発している。対策のためのドローン警備の有用性を評価するため、NEDOの「次世代空モビリティーの社会実装に向けた実現プロジェクト(ReAMoプロジェクト)」のうち、「ドローンの1対多運航を実現する機体・システムの要素技術開発」として実施した。

 実証では、太陽光発電施設3拠点にドローンポートを配置し、ドローンのサーマルカメラを用いた人物検知向けの環境を整備。システム異常が生じた場合、同時に不審者を検知した場合を想定し、夜間に遠隔操作でドローン多数機を同時運航している。

遠隔操縦者1人で多数機を同時運航している様子 遠隔操縦者1人で多数機を同時運航している様子 出典:NEDOプレスリリース

 ドローンによる巡回監視は、これまでの人による巡回と比較して短時間で広範囲をカバーできる。操縦者1人のオペレーションで複数のドローンを管理するため、人手不足に陥っている警備業界の要望に応じ、人的コストの削減も見込める。

 今回の実証結果では、ドローンの高性能カメラを用いたリアルタイムのAI解析で、異常を迅速に検知し、速やかな対応が可能となることも確認している。他にも機体やシステムの異常発生時や不審者の追跡などの課題も洗い出された。取得したデータは今後の運航管理品質やシステム機能の向上に役立てる。

 NEDOとKDDIは今後、実環境で複数機を長期運用する他、運用データを蓄積し、運用の改善を図るとともに多数機同時運航に関する制度設計にも役立てる。

今回の実証の位置付け 今回の実証の位置付け 出典:NEDOプレスリリース

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.