日本政府パビリオン「日本館」を見学! 佐藤オオキ氏と日建設計が循環社会の未来を具現化大阪・関西万博(2/4 ページ)

» 2025年02月06日 16時36分 公開
[松永弥生BUILT]

ゴミをエネルギーと水に変える革新技術「プラントエリア」

日本館の外観 日本館の外観 提供:経済産業省
2階建ての上の部分にCLTを利用している 2階建ての上の部分にCLTを利用している 筆者撮影
日本館の内部通路 日本館の内部通路 筆者撮影
CLTとガラスの組み合わせで、内部と外部のつながりを表現 CLTとガラスの組み合わせで、内部と外部のつながりを表現 筆者撮影

 「ゴミの再生工場」とも言えるバイオガスプラントは、日本館の循環型社会を象徴する展示。会場内で排出する生ゴミを微生物の力で分解し、水とバイオガスに変える仕組みを取り入れている。水は浄化処理を施し、日本館中央の水盤に活用。バイオガスは発電に使い、プラント内の電力として再利用する。

 さらに、プラント内にはCO2分離装置を設置し、発生したCO2を効率的に分離する。このようにバイオガスプラント全体が「ゴミからエネルギーと水へ」という循環プロセスを視覚化しており、来場者に持続可能な社会の可能性を提示する。

「ゴミの再生工場」とも言えるバイオガスプラント 「ゴミの再生工場」とも言えるバイオガスプラント 提供:経済産業省

 次に案内されたのは、微生物の活動をテーマにした「発酵槽展示コーナー」。生ゴミが微生物によって分解され、新たなエネルギーが生み出される過程を視覚的/感覚的に体験できる。

 展示空間には約700枚の発光パネルを配置し、微生物の動きを再現した光の粒子がダイナミックに舞う演出を施している。さらに37台のタンクが黄色い光に照らされ、微生物の働きを象徴するアイコンとして展示を引き立てる。来場者は、光とタンクが織りなす空間を通じて、微生物が持つエネルギーと生命の力強さを直感的に感じとれる。

発酵槽展示コーナーでは、約700枚の発光パネルで微生物の動きを象徴する光の演出が行われる 発酵槽展示コーナーでは、約700枚の発光パネルで微生物の動きを象徴する光の演出が行われる 提供:経済産業省
光の演出のイメージパネル 光の演出のイメージパネル 筆者撮影

 日本館中央に位置する水盤は、直径19メートル、水深10センチの広大な展示空間。溜(た)まる水は、バイオガスプラントで浄化された水を使用する。微生物の働きで、ごみが全ての“いのちの源”となる水に生まれ変わることを具現化したコーナーだ。

 水盤は昼間は一面に水が輝き、夜間には光と影が織りなす幻想的な雰囲気を作り出す。来場者に循環型社会の可能性を強く印象付ける展示となる計画だ。

水盤ではごみを微生物の力で分解し、水として再生する 水盤ではごみを微生物の力で分解し、水として再生する 提供:経済産業省

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.