大東建託は、全国約200支店に顔認証入退室管理システムを導入する。カメラに顔を向けるだけでオフィスへの入退室がスムーズに行える。大東建託の試算によると、管理にかかる時間を年間で約2748時間削減できる見込み。
大東建託は2024年11月18日、全国約200支店に顔認証入退室管理システムを導入すると発表した。カメラに顔を向けるだけでオフィスへの入退室がスムーズに行える。大東建託の試算によると、管理にかかる時間を年間で約2748時間削減できる見込み。
大東建託の支店では従来、ICカードをカードリーダーにかざして入退室を行っている。この入室方法では、複数人が同じタイミングで入室する際の共連れや、ICカードのタッチ忘れによる勤怠申告不備などが生じていた。また、2〜3カ月ごとに機器の電池交換が必要で、管理の手間も発生していた。
新システムの導入により、従業員の利便性向上や管理業務の削減に加え、顔データは偽造や盗難が難しいため従来よりも不正入室のリスクが低減でき、セキュリティ強化にもつながる。新システムは、11月末をめどに順次導入を進める。
大東建託の支店数は2024年10月1日時点で201支店。一部、入居建物の管理規定で顔認証入退室管理システム未導入の支店がある。
 顔認証:顔認証で外部事業者の入退場を管理、QRコードを活用
顔認証:顔認証で外部事業者の入退場を管理、QRコードを活用 製品動向:技能者自身のスマホを使い、顔認証で入退場管理 リバスタが開発
製品動向:技能者自身のスマホを使い、顔認証で入退場管理 リバスタが開発 顔認証:第一生命のテナント向けオフィスビル「五反田アレー」にDXYZの顔認証導入
顔認証:第一生命のテナント向けオフィスビル「五反田アレー」にDXYZの顔認証導入 AI:大阪・関西万博の建設現場で実証中、AI気象予測で施工管理業務の効率化目指す 大阪ガスと大林組の挑戦
AI:大阪・関西万博の建設現場で実証中、AI気象予測で施工管理業務の効率化目指す 大阪ガスと大林組の挑戦 製品動向:入退室履歴から自動で打刻、ビットキー「workhub」とジョブカン勤怠管理が連携
製品動向:入退室履歴から自動で打刻、ビットキー「workhub」とジョブカン勤怠管理が連携 スマートホーム:DXYZの顔認証と三菱地所のスマートホームサービス、エイペストの都市型マンションで標準採用
スマートホーム:DXYZの顔認証と三菱地所のスマートホームサービス、エイペストの都市型マンションで標準採用Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10