清水建設は、大型の陸上風車の受注力強化を目的に開発した揚程152メートル、定格荷重145トンの移動式タワークレーン「S-Movable Towercrane」を、北海道天塩郡豊富町で建設中の国内最大級の風力発電所「芦川ウインドファーム南側区画」に適用した。
清水建設は2024年8月9日、北海道天塩郡豊富町で建設中の国内最大級の風力発電所「芦川ウインドファーム南側区画」(4.3メガワット(MW)風車×15基)で、4.3MW風車2基の施工に、国内最大の移動式タワークレーン「S-Movable Towercrane(エス・ムーバブルタワークレーン、SMTC)」を適用したと発表した。発注者は道北風力。清水建設の設計・施工で2020年4月に着工し、2025年春の竣工を予定している。
SMTCは、5〜6MWクラスの大型陸上風車の受注を目的に清水建設が開発した。最大揚程は152メートル、定格荷重145トン。今回の適用は実証施工が目的で、風車建設サイトでスムーズなクレーンの組み立てや解体、風車部材の揚重、建方ができることを確認する。
清水建設は今後、リプレース需要により大型化が進む陸上風車に対してSMTCの採用を提案し、受注拡大につなげる。
芦川ウインドファーム南側区画は、ユーラスエナジーホールディングスが道北の宗谷地域で計画中の国内最大の風力発電プロジェクトの一部に位置付けられる。
施工中の4.3MW風車の規模は、支柱の高さ82.9メートル、部材の総重量358.3トン、ローター(ハブとブレード3枚)の重量90.9トン、設置高85メートル、ブレード長60メートル、ブレードの最高到達点145メートル。現場では、SMTCと、従来型のオールテレーンクレーン(国内最大級1200トン吊)が1基ずつ稼働している。SMTCが2基目、オールテレーンクレーンが8基目の風車を施工中だ。
SMTCは2024年7月5日に稼働を開始した。1基目の風車施工では、部材の荷下ろしから支柱の建て方、ブレードとローターの地上での事前組み立て、ブレードをセットしたローターの揚重、組み立てまでの一連の作業を4日で消化。想定通りの施工性を発揮した。
性能はオールテレーンクレーンと同程度だが、今後主流になる5〜6MWクラスの風車施工は、ハブの設置高が100メートル超あり、現行最大級のオールテレーンクレーンを採用しても施工上の工夫が求められる。一方、揚程152メートルのSMTCでは施工上の制約を一切受けずに対応できることから、工期面で有利になる。
現場管理:現場管理サービス「KANNA」にオフライン機能を追加 非通信環境下でも帳票入力が可能に
第6回 建設・測量生産性向上展:Starlinkで建設現場を「ネットが当たり前につながる」環境に アクティオの「レンタル+コンサル」製品群
Japan Drone 2024:ソニーの産業用ドローンに新機能、指定したエリアを自動飛行で測量
導入事例:アジアでも類を見ない“2500t吊り”ローラークレーンをDENZAIが導入 洋上風車の巨大化に対応
スマートコンストラクション:大型海上クレーンの吊荷上下動を最大6割低減、作業船の稼働率を向上
3Dプリンティング:大林組が3Dプリンタで模型を作製、洋上風力発電施設の設置法を確認Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10