ほたて貝殻の建材を「カルティエ」の万博パビリオンに採用 セメダインと大林組製品動向

大林組とセメダインは、ほたて貝殻の粉末を利用した2成分形変成シリコーン系シーリング材を共同開発し、大阪・関西万博のパビリオン新築工事に適用した。

» 2024年06月26日 10時00分 公開
[BUILT]

 大林組は2024年6月21日、セメダインと共同で、ほたて貝殻の粉末を利用した2成分形変成シリコーン系シーリング材「スキャロップシール」を開発し、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の「ウーマンズ パビリオンin collaboration with Cartier」新築工事に適用したと発表した。

「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」 「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」 提供:Cartier

従来品の性能/コストを維持しながら、低炭素化を実現する

 両社が開発したスキャロップシールは、目地や接合部のシーリング材に配合される炭酸カルシウムの約30%を、廃棄予定のほたて貝殻を粉砕して製造したバイオマスフィラーに代替したもので、シーリング材製造時におけるCO2排出量を低減する。

 炭酸カルシウムの原料の一部を、従来の石灰石からほたて貝殻に切り替えることで、製造過程で発生するCO2排出量はマイナス0.44キロ-CO2/キロ(石灰石使用時:0.0879キロ-CO2/キロ)となる。

 使用頻度の多い一般的な2成分形変成シリコーン系シーリング材とほぼ同等のコストで製造できる上、同様の耐水性や耐熱性を実現する。また、仕上げ塗料との密着相性も良く、液垂れなども抑制する。

 なお、ほたて貝殻は分解されにくい性質から焼却処分が難しく、処分方法が課題となっているが、貝殻を粉砕してバイオマスフィラーとして再利用することで、廃棄物の削減にもつながる。

スキャロップシールの製造過程 スキャロップシールの製造過程 出典:大林組プレスリリース
「スキャロップシール」の接着性試験結果(JIS A 1439建築用シーリング材の試験方法) 「スキャロップシール」の接着性試験結果(JIS A 1439建築用シーリング材の試験方法) 出典:大林組プレスリリース

 両社は2024年4月に、スキャロップシールのJIS(日本産業規格)認証を既に取得済みで、今後はスキャロップシールの普及拡大を図る。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.