ダイモンは、天井裏点検ロボットの開発に着手した。月面探査機「YAOKI」を転用し、2024年内の開発完了を計画している。
アウディの四輪駆動システム「quattro(クワトロ)」の開発を手掛けたロボットクリエイター 中島紳一郎氏が率いるロボットベンチャー「ダイモン」は2024年2月13日、天井裏点検ロボットの開発に着手したと発表した。月面探査機「YAOKI(ヤオキ)」を天井裏点検ロボットに転用し、2024年内の開発完了を計画している。
ダイモンは、「月面探査事業」を主力事業とする一方で、「地上ロボット事業」への技術展開も進めている。月面探査車YAOKIは、月面開発の最前線で活躍するロボット。超小型、超軽量、高強度を兼ね備えた月面探査車(月面ローバー)で、コストを抑えて月面に送り込める。NASAの2026年9月に有人月面着陸を目指し、2028年までに月面基地の建設を開始するプロジェクト「アルテミス計画」で、YAOKIはモビリティシステム分野での貢献を目標としている。
今回、地上点検ロボットの中でも、特に市場ニーズの高い天井裏点検ロボットを、YAOKIのシンプル、小型軽量、高い走破性の特徴を生かして開発するに至った。
天井裏点検ロボットは、ビルの天井裏などの狭いスペースや危険箇所の点検を想定している。YAOKIを天井裏点検ロボットに改良するにあたり、2輪構造を4輪に、車輪材料を耐熱樹脂から弾性材などにカスタマズ。さらに月面砂地走行向けの車輪を点検に適した形状にする他、月面探査用カメラを広角カメラに変更、立体把握センサーも新たに搭載する。
商品化後は、ビルのオーナーやメンテナンス会社、管理会社などに販売する。将来はマンションや公共施設ビル、配管などのインフラ設備などにも対応する他、配管や廃炉点検、被災地救済などへの用途展開も図っていく。
 ロボット:万博工事現場で「四足歩行ロボット」の遠隔操作を実験、鴻池組
ロボット:万博工事現場で「四足歩行ロボット」の遠隔操作を実験、鴻池組 調査レポート:「施工ロボットに期待が集まる。BIM活用は費用や発注者の理解などが障壁に」建設デジタル技術の実態調査
調査レポート:「施工ロボットに期待が集まる。BIM活用は費用や発注者の理解などが障壁に」建設デジタル技術の実態調査 製品動向:電動一輪車で建設現場の運搬を効率化、作業時間を3割短縮
製品動向:電動一輪車で建設現場の運搬を効率化、作業時間を3割短縮 スマート化:空港の課題に異業種連携で挑む研究開発拠点「Terminal.0 HANEDA」が開業
スマート化:空港の課題に異業種連携で挑む研究開発拠点「Terminal.0 HANEDA」が開業 情報化施工:ダム現場に自動運転リジッドダンプを導入 積込機械と協調運転、運搬作業を自動化
情報化施工:ダム現場に自動運転リジッドダンプを導入 積込機械と協調運転、運搬作業を自動化 3Dプリンティング:清水建設、有筋構造部材の3Dプリンティング技術を開発
3Dプリンティング:清水建設、有筋構造部材の3Dプリンティング技術を開発 ロボット:大林組が「耐火被覆吹付けロボット」の改良版を開発 自立走行機能も強化
ロボット:大林組が「耐火被覆吹付けロボット」の改良版を開発 自立走行機能も強化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10