Haloworldは、ハンディタイプの点群スキャナーに関してはハードウェアの開発を行わず、ソフトウェアに特化している。そのため、顧客の要望に合わせて必要なスペックのハードウェアを選定し、それに合わせたソフトウェアのUI(ユーザーインタフェース)をカスタマイズすることができる。この部分が、Haloworldが展開するソリューションの大きな武器だ。
特に、3Dデータの取得に欠かせないLidarユニットは、小型化と高性能化が日々進んでいるが、一方で価格は下がっている。個々のユーザーの使用目的に最適なセンサーを選ぶことで、制御するソフトウェアも含み性能面でもコスト面でも無駄のないパッケージ提供が可能になる。
ソフトウェア面のカスタマイズでも、柔軟に応じる。展示ブースでは、Linux系OSの「Ubuntu」上の制御プログラムをショートカットから起動してデモを行ったが、現場導入する際は、現場での運用を考慮し、必要な機能だけが動くようにした専用ユーザーインタフェースが用意される。また、頻繁に使う機能があれば、その機能だけを優先して起動しやすいデザインにもする。他にも、必ず連続して使う機能は、RPAのように起動と処理を一連の流れで自動化することも可能だ。
Haloworldのブースでは、現場の地図を自動的に作る「ロボットマッピングシステム」も展示した。ロボットマッピングシステムは、自立型ロボットが、現場で動くために必要となるマップを自動作成する。
現場を自動で移動するロボットも増えているが、ロボット運用には現場マップが必要になる。しかし、マップ作成は少なからぬ作業負担になってしまう。その点、自動で現場のマップを作るロボットがあれば、すぐに自立型ロボットを使い始められる。
スマートメンテナンス:点群の「差分解析」で構造物の経年劣化を可視化 アイ・エス・ピーが今秋発売
現場管理:清水建設、AIやIoTを用いた造成工事の施工管理効率化システムを開発
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(20):【第20回】土木工学の新たな扉を開ける“デジタルツイン” 最新研究にみる「ミラーワールド」の可能性
ロボット:四足歩行ロボ「Spot」で点群データの実測図を作成 新小岩駅南口駅ビル工事で竹中工務店が実証
第5回 建設・測量生産性向上展:軽量/高性能なレーザースキャナーシステムと国産ドローンで、測量シーンをアップデートするアミューズワンセルフ
FM:“BIM-FM”の先端技術を結集した「AIR-Plate」 運用BIMの本格活用に向け、年内の提供開始Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10