これまでは、タブレットなどでの操作が主だったが、2020年4月にスマートフォン対応サイトを公開。使用環境の選択肢が増えたことで、公開後には新規アクセスユーザーは約40%増加したという。
綱島SSTでは、街に設置した複数の環境センサーやカメラのデータから、共用通路の通行量、熱中症危険度などをはじめ、通行している人の性別や年代、周辺道路の混雑状況などの「いま」「ここ」の情報をリアルタイムに提供している。今回、プッシュ通知機能を追加することで、ユーザーは、道路の混雑状況や熱中症の危険度などの情報をよりタイムリーに取得できるようになった。
また、新規サービス創出も視野に入れ、SCIMで収集したデータを外部へ提供する機能(WebAPI)を加え、新サービスの提供やビジネスを生み出すことが可能となった。さらに、まち固有の情報はセキュリティで守りながら、国や自治体が推進する都市OSなどとも連動するシームレスなデータ活用サービスの展開も想定されている。
今後、SCIMは街のデジタルツインとしての機能を強化し、シミュレーションや解析技術と連携することで、街の計画から運用にわたるサービスを拡充していくとしている。
産業動向:ミライト・ホールディングスが子会社2社を吸収合併、新事業でスマートシティーを支援
プロジェクト:豊洲で延べ約12万m2の複合開発、日本初“都市型道の駅”で都市のデジタルツイン
スマートシティー:バイオマスの町「鹿追町」と鹿島が、エネ地産地消などスマートソサエティー構想
現場管理:リアルタイム位置情報システムをBIMと連携、羽田隣接の「HICity」で施設運営ツールに導入
BAS:Society5.0時代のスマートビルに向けBASセキュリティ機能を強化、竹中工務店のビルで実証
3DEXPERIENCE Conference ONLINE:レンヌ、シンガポール、銀座――。最先端スマートシティー構築のバーチャルツイン協業プラットフォームを創造Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10