どのビルも自分好みの環境に? IoTシステムの実証開始FM

電通国際情報サービス(ISID)とダイダンは、IoTを活用したスマートビル制御システムの実証実験を開始すると発表した。2017年5月17日〜7月末で、その有用性と課題を検証するという。

» 2017年05月19日 06時00分 公開
[庄司智昭BUILT]

ビル自動制御のイノベーションを

ダイダン技術総合研究所 応用技術課 主席研究員の前園武氏

 電通国際情報サービス(ISID)とダイダンは2017年5月17日、IoTを活用したスマートビル制御システムの実証実験を開始すると発表した。同システムではビル内のセンサーから取得した温度や照度といった環境情報や、施設利用者の位置情報などをクラウドに集約する。PLC(Programmable Logic Controller)と連携することで、ビルの照明や空調を最適化するシステムのプロトタイプを開発したという。

 ダイダンの技術研究所(埼玉県入間郡)ショールームに同システムを実装し、その有用性と課題の検証を行う。実証期間は、2017年5月17日から7月末までである。

 ダイダン技術総合研究所 応用技術課 主席研究員の前園武氏は「ビルの自動制御はこれまで独自に進化を遂げてきたが、IoTの普及によって異業種との連携が重要になると考えた。そこでIoTに関する知見を持つISIDと連携することで、それぞれの強みを生かしていきたい。ビル自動制御のイノベーションを起こすことを目指す」と語る。

 同システムの特徴は、ユーザーの好みに合わせてビルの環境が最適化されることだ。ユーザーはスマートフォンアプリから、あらかじめ自身が好む温度や照度などを設定する。好みの情報はクラウドに蓄積されているため、同システムを実装しているビルであれば、どこに居たとしても、設定した情報に応じて照明やファンを自動で調整してくれる。

 音声による操作にも対応しているため、「寒い」「暗い」などをスマートフォンに話しかけることで、空調や照明のコントロールをすることも可能となっている。

スマートビル制御システムの概要図 (クリックで拡大) 出典:ISID

 システムを構成する機器は、全て市販機器を使用したことも特徴という。屋内測位や環境情報を収集するセンサー「SynapSensor(シナプセンサー)」は、ISIDがラピスセミコンダクタの汎用部品を用いて共同開発した。クラウド上のデータ管理やモバイルアプリの構築するBaaS(Backend as a Service)「FACERE(ファケレ)」も、ISIDが提供するサービスだ。IoTゲートウェイやPLCなども市販機器を使用した。クラウドとPLC間の通信には、インダストリー4.0の推奨通信規格「OPC UA」を採用している。

 「実証実験をやる場合にありがちなのが、実験では動作するけれど、実用化に向けた作り込みに多くの時間を要することである。製品として完成した汎用品をインテグレートすることで、製品化までの道のりを短くしたかったのが1つの目的である。開発期間は仕様を決定してから、約2カ月しか要していない」(ISIDの松島宏明氏)

 実証実験後は人工知能(AI)も活用することで、ビル全体もしくはビル群を効率的に運用するシステムの開発を目指す。部屋に複数人いる場合は1番最初に入室した人の好みが優先されてしまうなど、現在はシステム設計面での課題が多くあるとしている。前園氏は「IoTのアプローチは、スモールスタートが重要と考えている。同システムは、まだ最小限の仕組みしか作っていない。ユーザーからのフィードバックを基に、課題の吸い上げやセキュリティの検証などを行うことで、実用化につなげたい」と語った。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.