APEXは、ハンディタイプのLiDARスキャナーと点群をAIで解析するクラウドプラットフォームを活用し、港湾施設の効率的な維持管理を目的に実証実験を行った。
ドローンやGNSS、Lidar、SLAMなどの機能検証を展開するAPEXは2025年1月17日、港湾施設の老朽度合いを把握し、維持管理業務の効率化を図るため、五省コンサルタント、実測と共同で、SLAMハンディレーザーを活用した実証実験を行った。
実証で、UAVレーザーと写真測量、ハンディSLAMをそれぞれ使用してデータ比較したところ、Lidarセンサーによる港湾施設の3D化と点群データの活用で点検業務の飛躍的な効率化が可能になると実証された。
国内の港湾施設では、コンクリート構造物のクラックや消波ブロックの破損など老朽化による変状が深刻な課題となっている。
消波ブロックの損傷を放置すれば波浪による施設の劣化が加速し、最悪の場合は重大な事故につながる。
これまでは目視点検が主流だったが、変状の見落としや現場巡回の時間と労力の面で効率化が求められていた。
そこで今回、港湾施設の維持管理を対象に生産性向上と高精度化の実現を目的に、Femia Robticsが開発したハンディタイプのモバイルLiDARスキャナー「SLAM100」とAPEXの点群データ解析をAIで自動化するプラットフォーム「Simple-Point(シンプルポイント)を用い、点群データ活用の有用性を検証した。
ハンディSLAMは、作業者が歩くだけで港湾構造物の現況情報の3Dモデルを作成できるため、現場での機動性を生かした作業効率の大幅な改善が可能になる。
また、従来の目視点検や手動計測では精度が低かったが、詳細な3Dデータ生成により、変状の高精度な定量評価と施設管理が実現する。その結果、点検時間の短縮だけでなく、異常の早期発見で補修計画の最適化や修繕コストの削減も見込める。
さらにUAVやROV(水中ドローン)とも組み合わせれば、上空から水中までの立体的な変状点検が可能になる。他にも、取得したデータを適切に管理していれば、災害など復旧が必要な場合にも土地形状の把握にも役立つ。
BIM:道路橋更新の設計業務時間を10分の1に短縮、3Dモデル自動生成システム 鹿島建設
ドローン:ドローン測量を丸ごとアウトソースできる「くみきGO」リリース、スカイマティクス
スマートメンテナンス:AI活用、道路のリアルタイム異常検知システム開発 インフロニアと燈
スマートメンテナンス:建設現場に四足歩行ロボット「Spot」の導入促進、GMOと東北エンタープライズが協業
ドローン:ドローンレーザー計測後の点群解析と図面作成を委託できるサービス、テラドローン
ドローン:ドローン公共測量の様式作成の悩みを解決するWebサービスを開始、FLIGHTSCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10