同志社大学とコマツは、産学連携で共同開発した壁紙AI識別アプリ「かべぴた」をリリースする。かべぴたは、内装の新築工事やリフォームの際に、壁紙の微細なテクスチャの差異を判定する画像識別AIモデルで、メーカーや型番を特定する。
同志社大学 理工学部 知的機構研究室の教授 奥田正浩氏とコマツは2023年11月15日、壁紙AI識別アプリ「かべぴた」をリリースすると発表した。かべぴたは、画像識別AIモデルを用い、高い精度で施工後の壁紙の型番を識別する。
内装の新築工事やリフォームの際に、「この壁紙が好きだから同じものを使いたい」「前の家と似た壁紙を使いたい」といった施主の要望に応えるには、既存の壁紙のメーカーと型番の特定が必要になる。現状で施工材料のメーカーや品番を調べるには、壁紙メーカーごとのカタログを何冊も現場に持ち込み、施工材料と比べて特定している。一枚一枚サンプルと壁紙を照らし合わせるのは、1点だけでも2〜3時間かかるだけでなく、微細なテクスチャーの違いだけで壁紙を識別することは、熟練した専門家でも難しかった。
テクスチャ識別は、機械学習研究では伝統的なテーマだが、模様の差異がわずかしかない壁紙などの識別は困難とされていた。壁紙の場合は、識別の精度が照明の強度や角度、色によって変動するため、環境に依存しない識別システムも必要とされていた。
そこで、研究チームは独自の手法で大規模なデータセットを作成し、高精度に型番識別を可能にする手法を確立。かべぴたは、スマートフォン1台で、わずか数秒で壁紙を特定する高精度で高速な識別システムとなっている。
今回開発したアプリは、壁紙の識別に特化しているものの、中核となる技術は、微細なテクスチャの差異を高精度で識別できる汎用性の高いAIモデル。「2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics」で“Wallpaper Dataset for Image Classification.”として発表し、「自動テクスチャ識別プログラム」はコマツと同志社大学での共同出願(特許出願番号:特願2023-150356)している。今後は、その汎用性を生かし、建築資材以外への応用も視野に入れる。
BIM:iPadで室内撮影するだけでBIMモデルを自動生成するスターツの「Re:BIM」
2025年度に実用化後は外販も視野に:大成建設がリコーのプロジェクターで300インチ墨出し投影に成功 共同開発はBUILTがきっかけ?
建設業界に一石を投じるICTインターンシップ:千葉の地場ゼネコン「旭建設」が“新卒の離職率ゼロ”にできたワケ
調査レポート:「建設業の倒産は上期841件、人手不足要因は全業種最多の51件」TDB全国企業倒産集計
リノベ:隈研吾氏設計の炭素繊維素材で建物を覆う耐震補強 小松マテーレ「fa-bo」が見学会を再開
2024年問題:2024年問題で“積算事務所”勤務の約7割が収入減、解決の糸口は?CORDERが独自分析【寄稿】Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10