長谷工がBIMを用いたコンクリ数量自動算出システムを開発、積算業務を75%削減 : BIM
長谷工コーポレーションは、長谷工版BIM上に作成された設計データとビジュアルプログラミングツール「Dynamo」を連携し、指定した範囲のコンクリートを自動算出するシステムを開発した。
長谷工コーポレーションは、長谷工版BIM上に作成された設計データとビジュアルプログラミングツール「Dynamo」を連携し、指定した範囲のコンクリートを自動算出するシステムを開発したことを2022年7月29日に発表した。
これまで、コンクリート数量の算出は、施工図に記載されているフロア別・部位別の数量を基に、工事の進捗状況に応じて都度手作業で算出を行っいた。そこで、長谷工コーポレーションは今回のシステムを開発した。
新システムでは、長谷工版BIMにあらかじめ登録されているコンクリート数量を利用することで、必要な範囲を指定するだけでコンクリート数量を自動的に弾き出す。とくに建物の基礎といった複雑な箇所は、これまで作業に約2時間を要していたが、新システムを用いると約30分で作業が完了し、積算業務のうち全体の75%を削減する。
長谷工版BIMによるコンクリート数量算出のイメージ 出典:長谷工コーポレーションプレスリリース
さらに、内装工事では、建物の骨組みである構造体を痛めることなく仕上げ材をコンパクトに納めるため、柱や壁、梁(はり)、床などを大きめに施工する「フカシ」の要素を事前にシステムに設定することで、実際の施工で使用したコンクリート数量との誤差1%未満を維持している。また、システム化することでヒューマンエラーがなくなり、コンクリート廃棄量の低減にも役立つ。
【新連載】日本のBIM先駆者が警鐘を鳴らす「なぜ日本のBIMはダメなのか?」
日本の建設業界は、低い生産性、労働者の老齢化、多くの労働災害など、市場が破綻しかねないほどに深刻な問題が目前に迫り、一刻も早く手を打たなければならない局面に差し掛かっている。特効薬となるのが、BIMとそれを核に据えたICT活用だと、今では多くの業界人が知るところだが、建設の全工程で実践活用できている企業はほぼ皆無と言えよう。2020年度に全物件で“設計BIM化”の大望を抱く大和ハウス工業で、日本のBIM開拓の一翼を担ってきた同社技術本部 BIM推進部 次長・伊藤久晴氏が、BIMを真に有効活用するための道標を示す。
BIMビュワーアプリ「BIMx」がなぜ建築確認申請に有効なのか?実践的なワークフロー解説
ここ数年は、BIMの普及と共にBIMを用いた建築確認申請の実施例も増えつつある。BIMソフトの1つ「Archicad」も、2018年に審査機関がArchicadと同社のBIMビュワーアプリケーション「BIMx」を用いて電子申請を行い、戸建て住宅の確認済証を交付するなどの実績を上げている。そして今回、建築研究所がArchicadとBIMxを使い、木造戸建て住宅の建築確認に必要な図面検討とBIMを用いた審査における課題検討を行った。
「作るBIM」から「使うBIM」へ、大林組の“LOD”を共有する管理システムの全容解説
多岐にわたる膨大な情報を内包しているBIMモデル。必要に応じて適切な情報を選び出すことが、BIMモデルを活用するための大前提となる。だが、実際には「どの情報が信じられるか?」を見ただけで判別するのは難しい。しかも、この問題を解決するカギと目される詳細度「LOD」もモデルとの間に大きな断絶がある。そこでLODに基づきながら、BIMモデルを介したコミュニケーション環境を構築しようという新たな取り組みが始まっている。「Autodesk University 2020」で、大林組でデジタル推進室iPDセンターに所属し、全社的なモデリングルール整備などBIM運用の管理業務を行う谷口隆二氏と、応用技術でBIM事業の立ち上げを主導し、親会社のトランスコスモスと共同のシステム開発も含めたBIMトータルサービス「to BIM」をローンチする高木英一氏の発表から、LODを一元的に関係者間で共有する管理システムの全容を紹介する。
個人設計事務所がBIMを武器に生き残っていく術、GLOOBEセミナー
福井コンピュータアーキテクトは、「はじめてのBIM入門セミナー」を開催した。東京会場では、畝啓建築事務所がこれまでに手掛けたBIM案件を披露しつつ、BIMが小規模な設計領域でも有効なことを説いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.