鹿島が手掛けるミャンマーの延べ17.5万m2の大規模プロジェクトにJOINが参画:プロジェクト
鹿島建設が、ミャンマーヤンゴン市内ヤンキン地区で、2017年に着工した複合開発事業に海外交通・都市開発事業支援機構が参画することが明らかになった。
鹿島建設は、ミャンマーヤンゴン市内ヤンキン地区で、2017年に施工に着手した複合開発事業を海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)との共同事業とすることで合意した。
事業スキーム(左)と完成予想パース(右) 出典:鹿島建設
同プロジェクトは、鹿島のアジア開発事業統括会社カジマ・デベロップメント(KD)傘下のカジマ・ヤンキンPPPが事業主体となっている70年間(初期50年+10年延長2回)のBOT(Build Operate Transfer)事業。ヤンゴン中央駅から北に約5キロ離れたヤンキン地区に位置し、オフィスやホテル、長期滞在者用ホテル、商業施設から成る大型複合施設。延べ床面積は17.5万平方メートルに及び、2024年度中に開業するため、建設工事を進めている。
JOINは、日本企業や海外のパートナーと共同して、事業を行うインフラファンドで、日本とミャンマーの政府間(GtoG)協議の枠組みを活用した官民連携(PPP)による公有地開発のモデルとして推進しているヤンキン地区での開発プロジェクトへの参画を検討してきた。
鹿島は、今回の事業で、計画・設計段階や施工、運営の全工程を通じて、同社の持つ先進的な設計やエンジニアリング、施工技術、不動産開発、環境、安全などの多岐にわたるノウハウをミャンマーの官民に技術移転することを目指している。また、JOINとの共同事業になることで、GtoGの枠組みがより強固になり、国際的な信用が増し、事業の安定化が実現できるという。
鹿島は引き続き、有している知見や技術総合的に利用し、今回のプロジェクトで、良好な街づくりに努め、ミャンマーの経済発展に貢献していく。
- 「縦割りの業界を横断して施工ロボットを開発」、鹿島と竹中工務店がゼネコン初の技術連携
国内の建設業界で、なかなかデジタル変革が進まないのは、受注依存の一品毎生産かつ現地屋外生産に要因があると、度々指摘されている。では、製造業とは全く異なるビジネスモデルの建設業で、DXを浸透させるにはどうすべきか?一つの答えが、長らく5大スーパーゼネコンを中心に縦割りで内向きにしか進化ができなかった壁を打破し、業界が一致団結して横に連携することにある。実現すれば、新技術の標準化や業界構造も含めた全体最適化も見込めるはずだ。その第一歩となるゼネコン連携が、鹿島建設と竹中工務店の間で交わされた。
- ゼネコン各社の“新型コロナ対応策”・清水・大林・鹿島ら現場を大型連休後まで原則閉所、竹中も方針表明
清水建設が政府の緊急事態宣言で対象地域が拡大された影響を受け、13都道府県の建設現場を宣言終了まで閉所することを決めた。この動きに呼応する形で、スーパーゼネコン3社をはじめ、建設業各社でも、現場を閉じる対策が拡大している。
- 鹿島、「管理の半分を遠隔で」を実現する施工管理支援サービス
鹿島建設は、全ての建築現場に導入している施工管理支援サービス「Buildee」(ビルディー)の機能を活用し、各建設現場の労務稼働状況などを即時に知ることができる体制を実現した。これにより、業務の効率化や建設キャリアアップシステム(CCUS)の普及を進めるとともに、2018年に策定した「鹿島スマート生産ビジョン」のコアコンセプト「管理の半分を遠隔で」の実現に拍車をかけている。
- 鹿島建設、都市部のアンダーパス工事に適用できる非開削工法を開発
鹿島建設は、都市部のアンダーパス工事に適用できる新たな非開削(ひかいさく)工法『スーパーリングK-UP工法』を開発した。従来に比べて約40%の工期短縮が可能となり、コスト低減も期待できるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.