工学部卒業生以外で建設技術者として就職する学生数の推移を見ると、2012年の1074人から2018年には2722人(2012年比153.4%増)となり、比率も13.1%から21.6%に上昇している(図表5)。
厳しい建設技術者不足の中で、建設業各社が土木建築工学を専攻した卒業生以外にもターゲットを広げて採用活動をおこなっていることが推測される。
文部科学省の「学校基本調査」のデータから、建設技術者の大きな供給源である土木建築工学を専攻した大学卒業生数、大学院修士課程修了者数はほとんど増加していないが、大学を卒業して建設技術者として就職する人は大幅に増加していることが分かった。
その要因を探ると、土木建築工学専攻以外の卒業生で、建設技術者として就職する人が増加していることがあり、厳しい建設技術者不足の中、建設業各社が土木建築工学を専攻した卒業生以外にもターゲットを広げて、採用活動を行っていることが推測される。
ヒューマンタッチ総研(所長:高本和幸)
ヒューマンタッチ総研は、ヒューマンホールディングスの事業子会社で、人材紹介事業を行うヒューマンタッチが運営する建設業界に特化した人材動向/市場動向/未来予測などの調査・分析を行うシンクタンク。独自調査レポートやマンスリーレポート、建設ICTの最新ソリューションを紹介するセミナーなど、建設業界に関わるさまざまな情報発信を行っている。
建設業の平均給与は「40.3万円」で、製造業の「39.1万円」を上回る
働き方改革に2.4億円を計上、5年連続6兆円超え国交省の2020年度予算概算要求
入職/離職などの労働移動の実態を調査「雇用の流動性が低下傾向に」
大学新卒の建設技術者は前年比3.4%増の1.3万人、女性比率は22.4%で増加傾向に
「公共土木投資が7100億円増え増加に転じる」2019年度の建設投資見通しCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10