八千代エンジニヤリング、横浜ベイサイドマリーナ、東亜建設工業は、横浜市港湾局と連携し、横浜ベイサイドマリーナの護岸壁面でワカメを繁茂させてCO2を吸収するブルーカーボン創出プロジェクトを開始した。
八千代エンジニヤリング、横浜ベイサイドマリーナ、東亜建設工業は2025年3月18日、横浜市港湾局と連携し、横浜ベイサイドマリーナでCO2を吸収する海藻(ワカメ)を活用したブルーカーボン創出プロジェクトを開始すると発表した。
プロジェクトは、横浜ベイサイドマリーナ地区内の護岸3カ所で2025年3月から2026年5月まで実施する。
ワカメの種糸を巻き付けたロープを護岸壁面上に取り付け、生育が最盛期となる2025年春ごろに一部を採取。株数や湿重量を測定してブルーカーボン量を算定する。その後、ワカメの胞子が飛散して背後の護岸に付着することで、冬にワカメが生長するかどうかも確認する。
2025年春以降は、地域住民がワカメの種付け体験や収穫、食育などを体験できる環境教育も計画している。
神奈川県横浜市金沢区の横浜ベイサイドマリーナは、商業施設などが隣接する複合型マリーナリゾート。プロジェクトは横浜港の脱炭素に向けたブルーカーボン生態系の創出を図るべく、地域と共に活動を進める。
脱炭素:国交省直轄工事で低炭素コンクリ導入が拡大、17道府県で1.1万m2
プロジェクト:広島市紙屋町の「大同生命広島ビル」が大林組の施工で完成 外観に素焼き調タイルを採用
脱炭素:大気中のCO2をコンクリートに固定、万博会場で利用 鹿島と川崎重工
カーボンニュートラル:脱炭素と自然再興を事業成長と社会貢献の両輪で目指す、大和ハウス工業
ロジスティクス:鹿島、大田区で2.3万m2の都市型物流施設竣工 『ZEB』も取得Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10