未来の道路・モビリティインフラ「e-MoRoad」の実証実験を開始、大林組MaaS

大林組は、東京都清瀬市で保有する大林組技術研究所で、デンソーや古河電気工業といった多様なパートナーと協業し、モビリティの変革に対応した未来社会の道路・モビリティインフラ「e-MoRoad」を実現するための実証実験をスタートした。

» 2022年10月11日 13時00分 公開
[BUILT]

 大林組は、東京都清瀬市で保有する大林組技術研究所で、多様なパートナーと協業し、モビリティの変革に対応した未来社会の道路・モビリティインフラ「e-MoRoad(イーモロード)」を実現するための実証実験を開始したことを2022年9月26日に発表した。

4つのテクノロジーについて検証

 現在、国内では、「CASE」と呼称される車の電動化や車両のネットワーク通信、自動運転といった技術の開発が進んでいる他、個人のニーズに合わせてさまざま交通手段とサービスを組み合わせて提供する「MaaS」の実証実験が増えている。なお、車両を含むモビリティ向けの各技術を安全で便利に運用するためには街や道路のインフラ整備が必要となる。

 上記のような状況を踏まえて、大林組は、モビリティ変革の先にある未来社会を見据えるとともに、カーボンニュートラルやウェルビーイングといった社会課題の解決に貢献する道路とモビリティインフラの在り方をe-MoRoadと名付けた。

 e-MoRoadは、車が走ることだけを想定した従来の道路とは異なり、電気自動車の停止・走行中の給電やネットワークサービスを享受するための通信を確保するだけでなく、道路をセンシングすることで得られるデータの連携や多様なモビリティに乗り換えるためのポートなどを整備し、人やモノが自由で快適に移動できることを実現する新たなインフラを指す。

 さらに、多様なパートナーとの幅広い協業でe-MoRoadを実現するために、建設の枠を超えた連携により、走行する自動車のネットワーク通信確保や停止・走行中の電気自動車への給電といった要素技術関する開発と実証を開始した。

 実証では、「走行中の電気自動車に非接触給電する道路舗装技術」「道路に電力・情報ネットワーク網を構築する技術」「自動運転を支援する道路インフラ技術」「MaaSシステムを運用する技術」といった4つのテクノロジーについて検証する。

 走行中の電気自動車に非接触給電する道路舗装技術では、デンソーと共同で、道路の浅い層に給電パネルを埋設すると給電効率が向上することを考慮し、大林組が開発した繊維補強コンクリート「ユニバーサルクリート」で給電パネルを保護することで、厚さ数センチの浅い埋設により給電効率を高める実証を行う見通しだ。

「走行中の電気自動車に非接触給電する道路舗装技術」のシステム構成 出典:大林組プレスリリース
「走行中の電気自動車に非接触給電する道路舗装技術」の走行中非接触給電 出典:大林組プレスリリース

 道路に電力・情報ネットワーク網を構築する技術では、大林組と古河電気工業が共同開発した「雨水側溝兼用樹脂製トラフ」を用いて、雨水側溝とケーブル収納トラフを兼ねることで、配電線路構築のために道路構造を変えることなく、低コストでネットワークを構築する他、雨水側溝兼用樹脂製トラフの水排水性や耐久性、施工性などを実証する。

「走行中の電気自動車に非接触給電する道路舗装技術」の雨水側溝兼用トラフ敷設写真 出典:大林組プレスリリース

 自動運転を支援する道路インフラ技術では、タジマモーターコーポレーション、名古屋大学、エクセイド、ダイヘンとともに、レベル3の自動運転システムと停車中の非接触給電システムを組み合わせて、自動運転の特性把握を含めて実証する見込みだ。

 なお、モビリティの自動運転では、正確な位置でモビリティの走行・停止を達成するために、道路から給電を行う際の効率的なルートや停止位置の給電コイル面積を検証することで、非接触給電システムのコスト削減を目指す。

「自動運転を支援する道路インフラ技術」の自動運転車と停車中非接触給電 出典:大林組プレスリリース

 MaaSシステムを運用する技術では、名古屋大学とライフアンドモビリティと協力し、街全体で有用性を向上させるサービスの創出やデータ連携基盤の構築に向けて、自動運転車やキックボードなどのマイクロモビリティを統合し、利用予約や管理機能を有するMaaSシステムを実証する。

「MaaSシステムを運用する技術」の利用者用Webアプリ画面(左)とWebアプリ画面(右) 出典:大林組プレスリリース

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.