一連のシステムにより、オペレーターは操作座席(VRコクピット)でジョイスティックを用いてマシンを操作し、遠隔で動かされた建機の映像と音および動きは、遠隔操作座席でもリアルタイムに再生されるため、オペレーターは搭乗操作と同じ感覚でコントロールすることが可能となる。
遠隔操作室の操作信号と、建機の映像と動きデータの無線転送には、熊谷組が雲仙普賢岳などの災害復旧工事で確立させた、複数の建機を遠隔操作するネットワーク対応型無人化施工システムの要素技術を活用している。
新技術の実証試験は、茨城県つくば市の熊谷組技術研究所内に整備した屋外実験ヤードで検証実験を実施し、その有効性を確認したという。
今後は、災害時の迅速な応急復旧業務に備える目的で、協力会社との間で結成したチーム「KUMA-DECS」の訓練に採用し、無人化施工に特化したオペレーターの養成を行い、熟練オペレーターの技能を次世代へ継承していくとしている。
ザハ・ハディド氏の遺作「新店裕隆城」を熊谷組が受注
熊谷組が複数台の“クローラーキャリア”をAIで制御、阿蘇大橋の土砂運搬に導入
VRで見えないビル風を可視化、熊谷組が開発
斜面対策工にCIM導入、アンカーの3Dモデルに地質などの属性情報を付与し次施工に活用もCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10