熊谷組、地盤アンカーの定着層到達を確認する技術を開発新工法

熊谷組は、地盤アンカー工法に用いるアンカー定着層確認技術を開発した。削孔用ケーシングに与える給進力、回転力と打撃力を計測して総貫入エネルギーを算定し、その値を基にして定着層への到達を確認する。

» 2019年05月15日 08時26分 公開
[BUILT]

 熊谷組は2019年4月17日、地盤アンカー工法に用いるアンカー定着層を確認する新技術を開発し、既に開発している「STK-IIアンカー工法(大口径鉛直型本設地盤アンカー工法)」に追加して、日本建築総合試験所から建築技術性能証明を取得したと発表した。

定着層に傾斜や凹凸があっても、アンカー1本ごとに定着層を確認

 今回開発された確認技術は、地盤アンカー施工時に削孔用ケーシングに与える給進力、回転力と打撃力を計測して総貫入エネルギーを算定。その値を基にして、良質な地盤である定着層への到達を確認する。同技術を用いれば、定着層に傾斜や凹凸があっても、アンカー1本ごとに定着層への到達を確認できるという。

建築物への本設地盤アンカーの適用例 出典:熊谷組
削孔中におけるデータ計測画面 出典:熊谷組

 熊谷組ではSTK-IIアンカー工法への適用を考慮し、削孔角度90度、削孔径225ミリ、定着層はN値50以上の地盤で削孔試験を実施。削孔時に発生する総貫入エネルギーの深度分布変化を分析し、定着層を確認できたと説明している。

 地盤アンカーを施工する際には、所定の引張抵抗力を確保するため、設計時のボーリング調査によって定着層を設定。地盤との摩擦抵抗力を期待できるように、アンカーの定着体を設置していく必要がある。

 ただし施工に入ると、地上に排出される削孔水やスライムを目視で確認した上で、削孔機の振動や削孔スピードなども確認することになり、地層によってはこうした確認が困難な場合もあった。また、オペレータの感覚に頼ることが多く、記録に残らないことも課題となっている。

 今後、STK-IIアンカー工法において、定着層に傾斜や凹凸が予想されるケースを対象に適用していく。山留め壁などに用いる仮設地盤アンカーへの適用も検討していく考えだ。

N値50以上の硬質粘性土を定着層とした削孔試験結果 出典:熊谷組
N値50以上の砂礫(されき)を定着層とした削孔試験結果 出典:熊谷組

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.