確認申請ソフトの検討などを進める“bSJ”が提案するBIMによる確認申請の6ステップbuildingSMART International Summit,Tokyo(2/4 ページ)

» 2018年12月12日 14時00分 公開

6段階で示されたPDFからIFCへの確認申請手法

安井 続いて、建築確認のデジタル化・3次元化という課題に対し、BIM建築確認に向けたステップを次のように提案したい。2011年、BIMの電子確認・審査の動きに応じる形で、建築研究所では電子化にBIMを応用する検討を行った。bSJ意匠設計小委員会としても、本検討の開発ステップを元に検討を進めることにした。

 BIM建築確認に向けた開発ステップとして、マイナスプラスを含めた8段階の項目を設けた。ステップ0.「従前の方法」、0+.「従前の方法+様式データ(FD申請)」、1.「スキャンされた申請図書の電子提出」、1+.「Step1のBIMモデルによる図面作成」、2.「Step1+様式データ」、2+.「Step1+IFC電子申請」、3-.「IFCモデルによる部分的な自動審査」、3.「IFCモデルによる完全な自動審査」。このうち、ステップ0と0+はこれまでの手法なので除くとして、6段階で下に行くほど図面PDFからIFCモデルへと進む。

BIM建築確認に向けた開発ステップ
開発ステップが目指すもの

安井 ステップ1は、PDFによる電子審査。現在の電子申請は提出する媒体を紙からPDFに置き換えただけのもの。スキャンしたデータではあるが、全ての書類が電子化できておらず、一部紙での提出が求められることから、紙と電子データが混在しており、煩雑化しているのが現状だ。

 ステップ1+は、BIMモデルから出力されたPDFの提出書類。意匠・構造・設備のモデルごとに図面が作成され、効率化には至っていない。

 2017年、国内で初めてBIMデータを活用した事例としては、フリーダムアーキテクツデザインと住宅性能評価センターによる4号建築の事前相談時にBIMモデルを用いたケースがある。相談時に申請者は、BIMデータを確認検査機関に提出し、審査したBIMを確認検査機関側でPDF化し、本申請へと進んだ。この取り組みは、申請側からBIMデータそのものを提出し、審査側はBIMデータからPDFを出力できることから、双方の図面間の不整合がないため整合性の確認についても統一化が図れるメリットがある。

BIM建築確認の事例 Step1+

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.