ブースで紹介したもう1つの技術が、耐火集成木材「燃エンウッド」だ。純木の荷重支持部とモルタルと木で構成された燃え止まり層、純木の燃えの3層で構成され、柱・梁などの構造部材として用いる。火災が発生した場合には最外層の燃え代層が断熱性能の高い炭化層となり、内部の燃焼進行を抑制する仕組みとなっている(図3)。
燃え止まり層では、モルタルと集成材を交互に配置し、モルタルで熱を吸収しながら燃焼を停止させ、部材の中心部にある荷重支持部を火災から保護する。火炎環境下でも、建物を支える荷重支持部の温度を260度以下に抑制する仕組みだ。なお、燃エンウッドは建築基準法で規定される1時間の耐火性能を持つ構造部材として、国土交通大臣認定をしている。9m(メートル)程度の柱間隔(スパン)の木構造の建築計画であれば、他の構造種別(RC造・鉄骨造)と同様に特別な手続きを要せずプロジェクトを進められる。現在までに6件の導入実績があるという(図4)。
竹中工務店ではT-FoRest Wallと同様に、燃エンウッドについても、製造・販売ライセンス契約を他社と結ぶ方針だ。年内に集成材メーカーの齋藤木材工業、藤寿産業、銘建工業の3社と契約を締結する予定としている。現時点で契約の適用範囲は国の機関、地方公共団体が発注する工事となるが、今後拡大を進める方針だ。
エネルギーを実質108%削減した木造建築、国内初のZEB評価
竹中工務店の「脱炭素タウン」が進化、水素と再生エネでCO2削減
竹中工務店が8割の作業所にクラウド導入、工程表やCADデータを集約
狭い都市部で使用エネルギーゼロのオフィスビル、横浜で国内初達成Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10