能登半島地震の影響で通行止めの国道、啓開工事に「自動充電ポート付きドローン」活用 竹チップで建設汚泥を盛土材に再生 放置竹林の竹害問題も解消、長谷工と福岡大 消波ブロックの据付で玉外しを無人化する装置を開発、東洋建設 和歌山のIC工事で低炭素型土質改良材適用、CO2約72%削減 大林組 洋上風力発電の大規模化に対応、約40億円で海底ケーブル埋設機を調達 東洋建設 離着水や海上航行が可能な海洋観測ドローンを開発、五洋建設とプロドローン 冬季の工事現場で活用できる「降雪地向けDXソリューション」をリリース、イクシス 地質評価AIとCIMを実装したデジタルツインアプリ「GeOrchestra」を開発、安藤ハザマ 山岳トンネルで覆工コンクリを自動打設、奥村組が新システム開発 建設現場の視界不良を遠隔監視、アーキット「AI見通し検知くん」がNETIS登録 トンネル周辺地山を多面的に評価、薬液注入データを3D可視化/分析する「GroutViz」を西松建設が開発 暑さ対策の最前線 空調機メーカー富士通ゼネラルの「着るエアコン!」と「クーラー搭載リュック」 リチウムイオンバッテリー搭載の“かに型”クレーンを欧州で発売 爆薬供給から装薬孔装填まで完全機械、大成建設が「T-クイックショット」を機能拡張 工事現場の排水を浄化する遠隔監視の濁水処理装置、アクティオがレンタル開始 国産建設用3Dプリンタを3300万円で発売、Polyuse PC橋梁部材を施工場所に合わせて相互生産委託、IHIインフラ建設と川田建設が業務提携 NEXCO3社が出来形管理に施工管理ソフト導入