離着水や海上航行が可能な海洋観測ドローンを開発、五洋建設とプロドローン:ドローン
五洋建設とプロドローンは、離着水や海上航行が可能な海洋観測ドローン「Penta-Ocean Vanguard-DroneAqua」を開発した。
五洋建設およびプロドローンは、離着水や海上航行が可能な海洋観測ドローン「Penta-Ocean Vanguard-DroneAqua(POV-DA)」を開発した。
海上工事の施工可否判断を迅速化と施工管理の効率化
POV-DAは、高精度GNSSや測深ソナー、スラスターを離着水可能なドローンに備える。陸上の操作画面で、現位置(X、Y、Z)や水深を確認できる。測深データにより、水中作業の進捗や土砂投入量の過不足などが確認可能だ。
測深性能については、防波堤や岸壁などの築造工事の施工管理では、水中の施工状況を直接目視で確認できないため、測量船を用いた音響探査機器の深浅測量やロープを海底に投下するレッド測深などが行われている。こうした深浅測量の手法と比べて±10センチ程度の差異にとどまり、実用的な精度を有している。
また、観測地点の平面位置(X、Y)を指定することで、観測地点までの海上航行が可能。加えて、流れや波が生じている際でも、機体を観測地点に定点保持させられる。
GNSSデータから算出した波高や周期が操作画面上にリアルタイムで表示されるため、現地の波浪状況を把握でき、施工可否判断の迅速化が図れる。上空からの空撮も可能で、災害時には陸上、水中両方の状況を速やかに把握する。
モーター軸間距離が1280ミリメートル(折りたたみ時860ミリメートル)、全高が600ミリメートル、機体重量が13キロ(カメラ、バッテリー含む)。最長飛行時間が20分、最高時速が60キロ、飛行可能な最大風速が10メートル/秒、着水時の最長航行時間が60分、着水時の最高航行速度が約4ノットとなっている。IP55相当の耐水性を備えた。
今後は採水器や多項目水質計も採用し、海洋計測を高機能化する計画だ。海上工事における海域環境の調査や保全への適用も図る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ドローン:LTE制御のドローンで片道1km超の河川巡視、NTTイードローン
NTT e-Drone Technologyは、琵琶湖南端にある瀬田川洗堰でドローンによる河川巡視を行い、LTE通信を用いた映像伝送や機体制御を検証した。約1キロ先でも機体制御、映像伝送が可能なことなどを確認している。 - 産業動向:九電工とクラウド型ドローン測量システムのスカイマティクスが資本業務提携
九電工と産業用リモートセンシングサービスの開発/販売を手掛けるスカイマティクスは資本業務提携した。九電工の建設や林業などのDX推進の取り組みと、スカイマティクスのクラウド型ドローン測量システムやソフト開発力を掛け合わせ、新規ビジネスの創出を目指す。 - メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:富士フイルムの「ひびみっけ」が1億200万画素カメラ「GFX100」とレンタル可能に
富士フイルムの「ひびみっけ」は、橋梁やダムなどコンクリート構造物の表面のひびを写真画像からAIが検出するソリューションだ。2018年にスタートし、年々ユーザー数は確実に増え、現在は約1500の企業が導入している。新たにひびみっけに特化した1億200万画像の「FUJIFILM GFX100」の格安レンタルサービスを開始した。 - メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:KDDIスマートドローンの自動離着陸「ドローンポート」とStarlink×移動LTE基地局は何が革新的か?
さまざまな業界で導入が進むドローンだが、ユーザーが業務で使うには運用前に機体の選定だけでなく、用途に応じた通信技術や設備が必要となる。KDDIスマートドローンは、自律飛行する機体も含めたハードやソフト両面のトータルでドローン運用をサポート。特に現在注力しているのは、離着陸から巡回飛行、充電までを自動化するドローンポートと、電波がない場所に携帯電話のau基地局を構築できるStarlinkを活用した通信環境のサービスだ。 - 点群:北海道新幹線のトンネル建設現場から江東区NOVAREまで、3D点群を24万点/秒でリアルタイム伝送 清水建設とKDDI
KDDI、KDDI総合研究所、KDDIスマートドローン、清水建設は、トンネル建設現場で、Starlinkによるau通信を用いた3D点群データのリアルタイム伝送を検証した。今回の技術を活用することで、施工進捗や壁面のずれ/亀裂などの異常を遠隔からリアルタイムで確認できるため、定期巡回や施工管理の大幅な時間短縮につながる。 - ロボット:エッジAIを搭載した6台のロボットが協力して「システム天井」を施工、テムザックと鹿島が共同開発
テムザックは2024年7月17日、鹿島建設と共同開発を進める「システム天井施工ロボット」を公開した。エッジAIを搭載した6台のロボットが「群れ」として働き、躯体から天井を吊るす「吊りボルト」の設置、天井ボードを載せる「Tバー」の取り付け、仕上げの「天井ボード」の設置まで幅広い施工範囲をカバーする。