NEXCO3社が出来形管理に施工管理ソフト導入:施工管理
NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本は、施工管理ソフトウェアを使用した出来形管理に取り組む。今後、コンクリート構造物を対象に現場で試行導入し、本格導入を目指す。
NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本の3社は、働き方改革と工事円滑化に向けた取り組みの一環で、日本建設業連合会(日建連)と連携し、施工管理ソフトウェアを使用した出来形管理を実施すると発表した。今後、コンクリート構造物を対象に現場で試行導入し、本格導入を目指す。
施工管理ソフトを使用することで、建設現場で図面や写真の管理、各種報告様式作成などの工事施工管理の業務を効率化できる。今回の取り組みは、施工管理ソフトウェア産業協会(J-COMSIA)の協力を得て実施する。
NEXCO3社の工事の出来形管理では、3社の施工管理要領に基づいて、受注者が工事施工後に完成した工事目的物の寸法の測定結果を所定の様式(出来形調書)に記入し、監督員へ提出している。改善前の業務フローでは、受注者は寸法測定結果を手帳などへ手書きでメモし、事務所へ戻ってから出来形調書を作成してNEXCOへ提出していた。
出来形管理に関する施工管理ソフトを導入し、受注者が現場で測定した出来形をその場で入力すれば、出来形調書が自動で作成できる。事務所へ戻って作成する作業が不要になり、業務効率化につながるとして、今回、出来形調書の様式を変更し、改善することとした。
本格導入にあたっては、施工管理要領の出来形調書の様式を変更し、試行したソフトに限らず全ての施工管理ソフトからの出力データでの提出を可能にする。2025年度以降は、引き続き対象工種を拡大し、改善を図る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 導入事例:除雪車の自動運転を新東名で2024年9〜10月に実証実験、NEXCO中日本とNEC
NEXCO中日本とNECは、複数の除雪車が並んで走行する“梯団走行”を自動運転化する目的で、新東名の新秦野ICから新御殿場ICの区間で2024年9〜10月に実証実験を行う。 - 脱炭素:高速道路の法面補修で水素活用のGX建機を導入、大林組
大林組とコマツは、NEXCO西日本発注の大分自動車道の「法面補修工事」で、電動ミニショベルの充電用に可搬式の水素混焼発電機を設置し、建設現場の水素活用に関する実証実験を行った。 - スマートメンテナンス:トンネル内のCO2回収と環境配慮型コンクリの脱炭素技術を高速に適用、NEXCO中日本
NEXCO中日本は、高速道路のメンテナンスで脱炭素に向けた取り組みとして、新たに2つの技術を適用した。新技術は、高速道路トンネル内のCO2を回収する湿度スイング法の実証実験と、北陸自動車道のコンクリート製防護柵を構築した環境配慮型コンクリートの2種類だ。 - 新工法:高速道路の床版取替工事で新工法開発、特殊スパイラル筋により作業時間短縮 奥村組
奥村組と昭和コンクリート工業は、高速道路橋に使用されるプレキャストプレストレストコンクリート(PC)床版の新たな継手工法「Zスパイラル工法」を開発した。今後、高速道路の床版取替工事に新工法を積極的に提案していく。 - AIでインフラ点検の常識を変える!:キヤノンがNEXCO総研や東設コンサルと三位一体で目指す点検DX 最新機能の「変状ランク判定」は年内実用化
国内では、高速道路をはじめ、インフラ構造物の老朽化が深刻化している。笹子トンネル天井板落下事故を契機に、2014年度から道路構造物の5年に1度の定期点検が義務付けられた。国内に70万橋あるとされる橋梁も対象となり、道路管理者は近接目視をメインに1年で12万橋ほどの点検をしているが、人手不足や安全面への配慮に課題は多く、今後の持続性に課題を抱えている。 - メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023:阪大院 矢吹教授が解説 BIMが当たり前と考える時代に向け、その本質を知る
国土交通省のBIM/CIM推進委員会委員長を務める大阪大学大学院 工学研究科 教授 矢吹信喜氏が「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023」の事前防災/減災のための国土強靭化推進セミナーに登壇。日本のBIM/CIM活用の現状の課題を整理し、その本質を実現するために、何が必要かを解説した。