東京商工リサーチは、2024年度における解体工事業の倒産状況を発表した。倒産件数が54件で、過去最多の2023年度と2011年度の53件を上回っている。解体費用のコスト増による小規模事業者の倒産が目立った。
東京商工リサーチは2025年3月7日、22024年4月から2025年2月の期間で解体工事業の倒産状況を発表した。
倒産件数は合計で54件。過去最多となった2023年度と2011年度の53件を超える件数となった。解体費用のコスト増による小規模事業者の倒産が目立っている。
倒産の要因は、受注不振が38件(前年度39件)で全体の70.3%を占めた。また、赤字累積の「既往のシワ寄せ」が9件(同6件)と増加している。
資本金別では、100万円以上500万円未満が20件(構成比37.0%)と最も多くを占めた。500万円以上1000万円未満も12件(同22.2%)で、資本金1000万円未満が合計で47件(同87.0%)となっている。
負債額別では「1千万円以上5千万円未満」が26件(同48.1%)。負債1億円以上については18件(同33.3%)だった。
従業員数別では、「5人未満」が34件(同62.9%)。「5人以上10人未満」も14件(同25.9%)となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.