建設/仮設業界に従事する人に、2025年の崖について尋ねたところ、6割以上(61.7%)が「あまり認識していない」「全く認識していない」と回答。
2025年の崖とは、老朽化したITシステムや人材不足、デジタル化の遅れがDXの推進を妨げ、企業の競争力低下や経済損失をもたらす危機的状況のこと。
建設/仮設業界では、老朽化や人材不足、デジタル化の遅れといった課題を十分に検討できていない現状が浮き彫りとなった。
2025年の崖への企業の対応について調査したところ、約半数(48.2%)が「対策していない」「対策を講じる予定がない」と答えた。Q3で2025年の崖を認識していない人が6割以上に及ぶ状況が明らかになったが、具体策も十分に検討されていない状況がうかがえる。
対策を講じている企業の中で最も多かったのは、「デジタル技術の活用(DX推進)」で14.4%。次いで「労働環境改善を目指した働き方改革(例:週休二日制の導入)」が12.2%、そして「現場管理の完全ペーパーレス化」が11.8%の結果でした。DX推進や働き方改革といった対策を講じている企業の割合は、依然として低水準にとどまっているため、改善が必要となる。
このように建設業界では、2024年問題による時間外労働の上限規制の影響や2025年の崖とされるITシステムの老朽化やデジタル化の遅れが深刻化している。
課題解決のためにタカミヤは、建設DXソリューション群「タカミヤ プラットフォーム」を提供。プラットフォーム上では、足場などの仮設機材のレンタルや売買、運用マーケットプレース提供やデジタル設計支援、人材確保などのデジタル化に加え、各種安全教育サービスまで、多岐にわたるDXソリューションを統合している。
調査主体:タカミヤ(マクロミル調べ)
調査時期:2024年12月24日〜2024年12月26日
調査対象:建設/仮設業界に従事する20〜60代の男女
調査手法:インターネットリサーチ
有効回答数:515人
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.