三井E&Sマシナリーとゼンリンデータコムはドローンの自動飛行による港湾クレーン点検技術を確立した。今後、両社は、今回開発した港湾クレーン点検技術の検査精度を向上するとともに、作業の効率化や安全性のアップを実現し、実用化を推進する。
三井E&Sマシナリーとゼンリンデータコムはドローンの自動飛行による港湾クレーン点検技術を確立したことを2021年5月31日に発表した。
ドローンの自動飛行による港湾クレーン点検技術は、これまで専門的な技術を持つ技術者が目視で行っていた港湾クレーン点検の一部をドローンの自動飛行による画像撮影で置き換える。さらに、専用のシステムによる管理や画像のAI解析で定量評価を行え、効率的な港湾クレーンの運用管理が可能となる。
点検技術の作業手順は、まず港湾クレーンの3D-CADモデルを用いて、点検対象部分に対するドローンの撮影位置やカメラアングルなどをCG画面上で事前に細かく設定する。続いて、あらかじめ設定した飛行ルートに沿って、ドローンを自動飛行させ対象物を撮る。次に、RTK※1 補正情報を用いて高精度に位置を制御することで操縦者の飛行スキルに依存しない安定した撮影ができ、大量の画像を短時間で効率良く取得する。
※1 RTK:「Real Time Kinematic(リアルタイムキネマティック)」の省略形で、「相対測位」と呼ばれる測定方法の1つ。固定局と移動局の間で情報をやりとりすることで、精度の高い位置情報を得られる
また、専用システムの撮影画像自動振り分け機能や両社で共同研究中の錆定量評価アルゴリズムによるスコアリングを用いてクラウドで得られた画像などを一元管理する。
特徴は、対象クレーンの3Dモデルと撮影画像をリンクさせて表示することを実現し、点検結果がクレーンのどこの部分かを確かめられる。加えて、ドローンの自動飛行で、定点カメラのような同画角の画像が得られるため、過去画像との比較が容易になり、経年変化のチェックがしやすくなる。
今回の点検管理技術は、三井E&Sマシナリーが開発した港湾クレーンの次世代遠隔モニタリングシステム「CARMS」とも連携する。CARMSは港湾クレーンの状態を場所や時間を問わず見える化する遠隔モニタリングシステム。
球体ガードやパノラマカメラ2台を搭載したドローンによる点検サービス
東電×ゼンリン×楽天が構想する鉄塔の“ドローンハイウェイ”を使った「個配サービス」
「次に来るのは“大脳積んだドローン”」UAV開発の先駆者・野波健蔵氏の講演から探る
「夜間飛行」が実現するNEDOが開発を進めるインフラ点検に適した小型ドローン
“空の道”の整備進む、ドローン37台を運行管理システムに相互接続Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10