鋼材・コンクリートの欠陥を非破壊で検出、画像化もできる新技術:情報化施工(2/2 ページ)
同社がこれまでに実施した基礎実験では、塗装鋼板の塗膜下の亀裂や塗膜の浮きなど、目視では確認できない欠陥を検知できた。新技術を実用化すれば、検査前の塗膜除去が不要になり、検査工程の大幅な省力化が期待できる。また、コンクリート表面付近に存在する微小なひび割れや、表面から1センチメートル以内の深さに存在する剥離など、従来技術では検知が難しかった欠陥を画像観察することにも成功している(図1)。
図2 新技術による欠陥の可視化例(クリックで拡大) 出典:島津製作所
今後は新技術の実用化を目指して実証実験を重ね、ユーザビリティの向上、性能改良を進める。橋梁など交通インフラ構造物の検査用途への適用に向けては、京都大学共同で実証研究を開始した。また、プラント設備の検査用途への適用のため、インフラ管理者や検査事業者と連携し、2016年度中にフィールド実証をスタートさせる方針。3年後をめどにこれらの分野で本技術の製品化や事業化を目指す。さらに、材料試験機や非破壊検査機器をはじめとする同社既存製品との技術シナジーの創出を検討している。
- 進むインフラ老朽化、“達人頼み”を補う技術が続々登場
日本の道路や橋梁、トンネルなど、インフラの老朽化が加速している。いまだに多くを人手によって点検・整備・補修しているこの領域だが、労働人口減少により現在の手法では対応が難しくなり、先進技術の活用に注目が集まっている。2015年7月22〜24日に東京ビッグサイトで開催された「インフラ検査・維持管理展」での出展内容を紹介する。
- 「すごい目」のロボットで橋梁点検を効率化、0.1mmの亀裂も捉える
NEDOプロジェクトで橋梁点検ロボットの開発を進めているイクシスリサーチは、神奈川県川崎市内にある道路橋で、実証試験の様子を公開した。主桁下フランジにつり下げるロボットで、ステレオカメラを使ってクラックや鋼材の腐食などを高精度に確認できる。目視で行われている橋梁点検作業の効率化に貢献するロボットとして早期の実用化を目指す方針だ。
- インフラ維持管理へのロボット活用に本腰、NEDOが評価基準の策定へ
NEDOはインフラ維持管理ロボットの開発強化とロボットの性能や試験方法の基準作成に着手する。インフラ点検、物流、災害対応などのさまざまな分野におけるロボットの活用を後押しする狙いだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.