「21世紀の建築は“柔らかい素材”の時代となる」隈研吾氏:省エネビル(2/2 ページ)
隈氏らが設計した新国立競技場は、木材を中心として設計されていることが特徴だが、隈氏は「鉄やコンクリートによる建築は20世紀で終わり、21世紀は『柔らかいものの時代』が来る。その際には木やカーボンが建材の中心になる」と強調する。
隈研吾氏:1954年横浜生まれ。1979年東京大学建築学科大学院修了。コロンビア大学客員研究員を経て、2001年より慶應義塾大学教授。2009年より東京大学教授。1997年「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」で日本建築学会賞受賞、同年「水/ガラス」でアメリカ建築家協会ベネディクタス賞受賞。2002年「那珂川町馬頭広重美術館」をはじめとする木の建築でフィンランドよりスピリット・オブ・ネイチャー 国際木の建築賞受賞。2010年「根津美術館」で毎日芸術賞受賞。近作にサントリー美術館、根津美術館、歌舞伎座。大成建設、梓設計と共同で新国立競技場の設計・施工を担う。
隈氏は「炭素繊維の強度に加え、小松精練の『カボコーマ』では、『曲げられる』ということが技術革新の意味でジャンプしたと考えている。施工の作業性や使いやすさに加え、高い自由度で耐震補強を行うことができる」と先進炭素繊維の可能性について述べている(図4)。
図4 カボコーマで木造建築の耐震補強をする様子
木材とカボコーマを組み合わせた複合材についても期待を寄せる。伝統文化財の耐震補強などでは、制約の大きな木造建築であることから耐震補強をなかなか行えないという事情もあるが「木材と炭素繊維の複合材では、木材の質感や軽さを損なわない形で、炭素繊維の強度を足し合わせることができる。木材とカーボンの組み合わせには大きな可能性を感じている」と隈氏は語る。
加えて「熊本地震では、在来木造建築の地震への弱さが明らかになった。木造建築の簡易な耐震補強は今後必要性が高まってくると見ている。木材と炭素繊維の複合材はその主役となる可能性がある」と隈氏は強調する(図5)。
図5 木材の強度(手前)と、カボコーマと木材の複合材の強度(奥)の比較。同じ重さのものを載せているが、木材のみの場合は大きく曲がっている。一方で複合材はほとんど曲がっていない
先進繊維の可能性について隈氏は「現状では法制度が整っていないので使用できる領域は限られているが、まずファーボで実績を作ることができた。こうした実績を多く作っていけば、法制度も進んでくる。また、量産効果により素材価格も下がってくる。大きな可能性があると考えている」と述べている。
- 地震の振動エネルギーを使う制震ダンパー、東京・大手町の複合施設に導入
鹿島建設が開発した制震オイルダンパー「HiDAX-R」は、地震による建物の振動エネルギーを一時的に補助タンクに蓄え、揺れを止めるアシスト力として利用するのが特徴だ。新たに三井物産と三井不動産が東京都千代田区大手町で実施する大型複合開発事業で採用されることが決まった。
- BIMのデータから自動積算するサービス、建材の集中購買も支援
建築物を構成する部材などの情報を一元的に管理するBIMのデータを活用した新しいサービスが始まった。建材や家具などの商材データベースとBIMのデータを照合して、自動で積算から見積もりまでを実行できる。設計前にBIMパーツライブラリーを整備することで建材の集中購買も可能になる。
- ビルの免震改修に新工法、設備の更新と合わせて省エネ・省スペースも
竹中工務店はビルの設備機械室がある階を免震改修する工法を新たに開発した。設備機械の更新を同時に実施しながら、空きスペースを作って免震工事を段階的に進める。北海道庁を耐震改修する事業で初めて採用したところ、ライフサイクルコストを30%削減でき、省エネと省スペースも実現した。
- 太陽光パネルと住宅の屋根を一体型に、1ミリ単位で縦と横の寸法を調整
LIXILは住宅の屋根の広さや形状に合わせて設置できる一体型の太陽光発電システムを8月1日に発売する。屋根材と太陽光パネルを組み合わせた製品にアルミ調整材を加えて、設置スペースを1ミリ単位で変更できるようにした。屋根の一部に太陽光パネルを設置しない張り分けも可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.