音や照明を取り入れたオフィスの実証実験で社員満足度が向上、新たなワークスペースの可能性とは?フリーアドレスの課題を解決!人起点の次世代オフィス

コロナ禍で急速に進んだテレワークで、仕事内容に合わせて働く場所を選ぶ柔軟な働き方「ABW」の需要が高まり、オフィスの在り方そのものが変わりつつある。しかし、オフィス改修が進んでも、見栄えだけのフリーアドレス化が少なくなく、働き方がどのように変化したのか、どのような効果がもたらされたのか、実態を調査しているケースはほとんどない。そうしたなか、パナソニック ライフソリューションズ社では、「『働く』を実験する」をテーマにした次世代型オフィスを自前で開設し、さまざまな実証実験を繰り広げている。

» 2021年06月30日 10時00分 公開
[PR/BUILT]
PR

 コロナ禍で急速に進んだリモートワークによって、オフィスの在り方そのものが変わりつつある現在。働く場所や時間をそれぞれの仕事に合わせて自由に選べる柔軟な働き方を指す「ABW(Activity Based Working)」の考えが浸透し、需要も高まっている。オフィスのフリーアドレス化は、これからの企業が向き合わなければいけない喫緊の課題だ。

 しかし、例えオフィスの環境が見直されても、本当に働きやすい職場になっているのだろうか。現状は急造したかのような見栄えだけのフリーアドレスが多く、実際に働き方はどのように変化しているのか、具体的にどのような効果をもたらすのか、その実態を調査している企業の例はほとんどない。

 加えてフリーアドレス化の弊害も、コロナ禍以前からテレワークを導入していた米国のIT企業を中心に、巷間囁(ささや)かれるようになっている。考えられる悪影響としては、個人向けの個室スペースに偏りがちになったり、座席の固定化によって、ワーカー同士の交流やアイデア創出の機会が失われたりする点だ。近年はオフィス内の社員同士であってもリモートワークの影響やソーシャルディスタンスの一環などでWeb会議を活用するケースは増えてきており、より一層社内のコミュニケーション不足が顕在化してきている。

 パナソニック ライフソリューションズ社は、それらの課題を解決するために、自社ライブオフィス「worXlab(ワークスラボ)」と広島オフィスで、健康的な働き方に関するさまざまな実証実験を実施。その一環として、オフィスに照明や音による環境ゾーニングを導入し、共用エリアを3つに分散させたケースと、会議室をリフレッシュ空間に見立てて心身のリラックス効果を測った2つの実験結果を紹介する。

2020年12月パナソニック東京汐留ビル16階にオープンした「worXlab」

働きやすくなる反面、対話不足に陥りがちなオフィスのフリーアドレス化

 パナソニック ライフソリューションズ社が2020年12月3日にオープンした、「働く」を実験するライブオフィス「worXlab」。オフィスワーカーがいきいきと健康的に働ける“人起点”の環境づくりを追求している体験型施設だ。ニューノーマル時代の適応に向けた新しいワークスタイルの提供を目指し、照明や空調、音、ゾーニングなどを駆使した各システムを導入し、さまざまな実証実験を行っている。

 コロナ禍によって急速に進んだリモートワークなどで、昨今はオフィスの在り方そのものが変わりつつある。パナソニックでは2021年3月、企業の人事・総務・企画職のスタッフ200人を対象に、「今後のオフィス・働き方の実態環境」調査を実施。その結果によると、固定席で仕事をしている割合は80%を越えた。その上、「検討中のオフィス環境・働き方」を調べたところ、フリーアドレスが40%以上。さらに「今後取り入れたいオフィス環境・働き方」の項目では、フリーアドレスが40%、仕事内容に合わせて働く場所と時間を自由に選べる柔軟な働き方を指す「ABW」と回答した割合は20%を超えた。特に規模の大きい企業ほど、ABWの導入意向が高いという結果が得られた。

アフターコロナを見越して、フリーアドレスやABWの導入ニーズが高まっている 出典:パナソニック2021年3月「今後のオフィス・働き方の実態環境」の調査

 着実に需要が高まっているフリーアドレス化とABWの考え方。しかし、実際にオフィスを改装しても、具体的にどのような効果がもたらされているのかを把握できている企業はほとんどない。見栄えだけのABWとなってしまい、実際のワークスタイルの変化や実態を調査しきれていないのが現状だ。

 一方で、フリーアドレス化の弊害も見過ごせない。考えられる悪影響としては、個人向けの個室スペースに偏りがちになったり、座る座席が定位置になったりしてしまいワーカー同士の交流やアイデア創出の機会が失われるといった点だ。コロナ禍以前からリモートワークを導入していた企業などからも、問題視する声が度々挙がっている。

照明と音の演出で働きやすさをサポートするフレキシブルゾーニング

 これらの課題を解決するため、同社は照明や音で環境ゾーニングを3つのエリアに分け、オフィスの流動性を高めてコミュニケーションを活性化させる「フレキシブル ゾーニング ソリューション」を提案。worXlabと同社広島オフィスでは、実際の働き方の変化について調査した実証実験を行った。

 実証実験では、オフィスを低色温度照明+ジャズ・ボサノバ系の音楽によってコミュニケーションを取りやすくした「café-mode」、高色温度照明+野鳥など自然環境音を組み合わせてさわやかな気分になれる「Nature-mode」、タスクアンビエント照明+流水系の音で集中力を高められる「Booth-mode」の3つの環境ゾーニングをオフィス共用エリアに導入。フリーアドレス化によって、好みに合わせて空間を選べるエリアを演出し、社員の流動性を高めるとともに、人が集まる場所を意図的に創り出した。

照明とサウンドを組み合わせた3つの環境ゾーニングの実証 出典:パナソニック ライフソリューションズ社

 実験の分析方法は、アンケートによる主観評価とLPS(Local Positioning System)による社員の位置情報。それぞれのエリア利用率と会話の量を算出した。期間は2020年10月20日から2021年1月31日までで、同社従業員を対象としている。

 その結果、café-modeでは「リラックスのしやすさ」や「コミュニケーションの取りやすさ」、Nature-modeでは「さわやかな気分」と「気分転換のしやすさ」、Booth-modeでは「集中しやすさ」と「没入感」の項目が有意に向上したという。導入前と比較した執務環境に対する満足度についても、71%が「やや満足」「満足」「非常に満足」と回答。加えて、「やや不満」「不満」「非常に不満」と答えた割合は0%だったというのだから驚きだ。

 「worXlabで行った実験では、フレキシブルゾーニングを導入したエリアでは、現状は個人用スペースよりも共用部の方が利用率が高い傾向(10%程度)が得られており、会話量も高いというデータが得られた。社員間のコミュニケーションを活性化させるのにも役立つのではないか」と話すのは、ソリューション事業統括部 空間ソリューション事業推進部の奥野達也氏。

「worXlab」では位置情報を活用した利用率分析で、個人用スペースより共用部の利用率が高くなっていることが判明 出典:パナソニック ライフソリューションズ社

 さらに、これらのゾーニングはクラウドによって遠隔制御されているため、瞬時にチューニングし、自由自在に環境を変化させられるのも特徴。最近の実験では、ゾーンの切り替えに合わせてワーカーの着席パターンが変わることも分かってきている。奥野氏は、「ゾーンの動きに合わせて行動のパターンが変われば、普段と異なる人と話す機会も増え、新しいアイデアを生むきっかけや仕事の活性化にもつながるだろう」と主張する。もちろん、出社率に合わせて無駄な電気代を省き、あえて座席の照明を絞って着座を誘導し、ソーシャルディスタンスを確保するなどの運用も可能。臨機応変な調整機能によって、働きやすいフリーアドレスゾーンづくりをサポートしていく。

「worXlab」の個人用スペースよりも利用率が高まった執務エリア。意図的に天井照明を絞り、指向性スピーカーから発する自然環境音と位置情報を活用し、環境ゾーニングの効果を検証

五感を刺激する会議室によって短時間でのリフレッシュ効果を実現

 加えてworXlabでは、環境によって五感を刺激し、仕事の合間時間に効果的なリフレッシュが体感できる会議室を用意。プロジェクターによるL型の大画面投影をはじめ、調光調色ダウンライトやカラー間接照明、気流と香りを流すシステムを実装したハイブリッド型のオフィス空間だ。空間ソリューション事業推進部 ソリューション開発部の山本憲氏は「光や空気、音、香り、映像を駆使した没入感ある環境を提供できれば、短時間に効果的なリフレッシュができる空間として、全く新しい形で会議室を活用できるだろう」と頷(うなず)く。

カラー照明、気流、音、香り、映像を駆使して、worXlabの会議室をリフレッシュ空間として活用する実証

 今回も同社スタッフを対象に、実際のリフレッシュ効果を調査。被験者14人に「制御なし」「映像×音」「映像×音×気流×香り×カラー照明」の3パターンのギミックを加えたそれぞれの会議室に5分間入ってもらい、入室・退室時のアンケートによる主観評価の検証が行われた。期間は2021年3〜5月の間で、各会議室には別日に入室している。

 すると、リラックス感とリフレッシュ感ともに、「制御なし」の部屋と比べて「映像×音」の方が大きく向上すると分かった。さらに「映像×音×気流×香り×カラー照明」の方が、「映像×音」だけと比べて高い効果を示したそうだ。また入室前と入室後のアンケート結果を見比べると、心理的疲労感は「制御なし」の場合が1.4%に対し、「映像×音」は21.8%、「映像×音×気流×香り×カラー照明」に至っては23.3%も軽減するという結果が出た。

リラックス感とリフレッシュ感の検証結果 出典:パナソニック ライフソリューションズ社

 一方で眠気については、「制御なし」は1.4%の低下に対し、「映像×音」がプラス27.5%、「映像×音×気流×香り×カラー照明」はプラス80.9%と、ギミックを加えれば加えるほどに増加傾向にあるという課題も見られた。山本氏は、実験中の被験者が何も行動を起こさずに着席していた点を指摘。「例えばコーヒーを飲んだりするなど、実際の休憩中に近い行動を取れば、さらに違った結果が出るのでは」とさらなる可能性を示した。

オフィスに出社する価値を生み出す多彩なソリューションを展開

 今回の結果を踏まえ、既に次の実証実験も行っているという。社員の行動パターン、コミュニケーションパターンなど、より利用者の具体的な行動に着目した実験を開始している。それ以外にも、香りだけ、気流だけなど、要素をあえて絞って得られる効果についても細かく調査していくそうだ。

 空間ソリューション事業推進部 ソリューション開発部 部長の中尾敏章氏は「働き方改革を進める企業責任者や担当者はもちろん、今のオフィスに不満を持っている人、新しいオフィスの活用法を模索している人に対して、実験結果をもとに新しい提案が可能となる」と話す。リモートワークをはじめ、オフィスに依存しない働き方が浸透しつつある現状のなか、出社する優位性や価値を改めて提示できるのではと力説する。

 また、「ワークスタイルの多様性が認められている今の時代、今後も働きやすさに重点を置いたオフィスの動きは加速していくだろう。今回の実証実験で得られた結果が、社員の働き方を改善するひとつのアイデアとして、企業の一助になればうれしい」と言葉を締めた。

 五感へ訴える空間演出「ウエルカムウォール」や天井のルーバーから清浄化された空気を吹き出し、エアロゾルの滞留を抑制する「エアリーソリューション」など、今回の実験以外にもさまざまな設備を備えるworXlab。今後もオフィスワーカーがいきいきと健やかに働けるウエルネス環境の提供を目指し、新しいワークスペースの在り方を模索していく。

worXlabのエントランス「ウエルカムウォール」の前に立つパナソニック ライフソリューションズ社 ソリューション事業統括部 空間ソリューション事業推進部 奥野達也氏(左)と同部 山本憲氏(右)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:パナソニック株式会社 ライフソリューションズ社
アイティメディア営業企画/制作:BUILT 編集部/掲載内容有効期限:2021年7月19日