3Dプリンティング技術で既設柱に巻き立て耐震補強、大成建設が公開実験:製品動向
大成建設は、3Dプリンティング技術を活用した巻き立て耐震補強柱の性能確認実験を公開した。玄武岩を原料とするバサルト繊維の補強筋「バサルトFRTPロッド」と組み合わせることで、従来の鉄筋コンクリート柱を上回る耐震性能が得られることを確認した。
大成建設は2025年2月3日、3Dプリンティング技術を用いて既設柱に巻き立て耐震補強を施し、耐震性能を確認する交番載荷実験を公開したと発表した。
実験は、内閣府・戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「スマートインフラマネジメントシステムの構築」の成果として2025年1月30日に公開し、土木研究所やプログラムディレクターをはじめとするマネジメント関係者約30人が参加した。
大成建設はSIPにおいて、3Dプリンティング技術による柱の靭性向上に関する技術開発を推進。これまでに新設柱の構築を想定し、事前に組み上がっている鉄筋を回避しながら、3Dプリンティングにより柱の外殻を構築する積層工法を開発した。
今回の公開実験では、巻き立て部に配置する補強筋を回避しながら、短繊維補強モルタルを使用して、3Dプリンティングにより外殻を構築。既設柱と外殻との間に高流動コンクリートを打設することで耐震補強を行った。コンクリート打設時に作用する圧力を外殻が負担するため外部支保工を完全に省略でき、耐震補強の生産性向上を実現する。
巻き立て補強筋には、同じくSIP第3期で開発された玄武岩を原料とするバサルト繊維の補強筋「バサルトFRTPロッド」を使用した。バサルトFRTPロッドは、鉄筋と比較して重量が5分の1程度と軽量で、低磁性、耐腐食性、高強度、低コストなどの特性を備えている。3Dプリンティング技術とバサルトFRTPを組み合わせることで、従来の鉄筋コンクリート柱を上回る耐震性能が得られることを確認。既設柱の巻き立て耐震補強の省力化や高強度化、高耐久化が期待できるとしている。
大成建設は今後も関係機関と連携しながら、3Dプリンティング技術を用いた柱の靭性向上技術の確立や、性能/品質評価法を含めた技術パッケージへの展開、社会実装を推進する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ロボット:建設ロボットで橋脚耐震補強工事の表面処理を自動化 イクシスと鴻池組
イクシスと鴻池組は、橋脚耐震補強工事の表面処理作業を自動化する建設ロボットを共同開発した。橋脚を把持しながら昇降する機能を有する「昇降ユニット」と、表面処理を行うブラストガンを備えた「研掃ユニット」から成り、現場への導入により、作業員数の削減や品質の安定化、現場の安全性向上に寄与する。 - リノベ:再生建築で「COERU 渋谷道玄坂」と「COERU 渋谷イースト」を改修、東急不動産
東急不動産の「COERU 渋谷道玄坂」が竣工し、「COERU 渋谷イースト」も2024年10月に完成する予定だ。ともに再生建築研究所が設計し、再生建築の手法を用いた第1弾、第2弾の施設として、既存建物を解体することなく、建物を適正化する過程で環境性能の向上や執務環境の改善など、時代に即した機能を更新した。 - 新工法:溶接不要のプラットフォーム耐震補強工事、高崎駅では工期8割短縮 JR東日本が2つの新工法開発
JR東日本は、東鉄工業、センクシアと共同で、プラットホーム上家の耐震補強工事で溶接が不要となる2つの新工法を開発した。 - 脱炭素:既存躯体を活用し減築と増築で改修、大阪避雷針工業神戸営業所が竣工 竹中工務店
既存躯体を活用し、減築と増築を同時に行って竹中工務店が改修した兵庫県神戸市の「大阪避雷針工業神戸営業所」が竣工した。同規模の建物を新築した場合と比較して、建設時のCO2排出量を約70%削減した。 - スマートコンストラクション:AIと画像処理技術を活用した高精度な削孔座標検知技術を開発、モルフォとライト工業など
モルフォとライト工業、EARTHBRAINは、AIと画像処理技術を活用した高精度な削孔座標検知技術「削孔位置画像計測システム Quick Drafter」を開発した。ライト工業が受注した橋梁耐震補強現場に展開し、作業時間を70%削減した。 - リノベ:マンションの建て替え価値をWebマップで見える化 東京・赤坂限定で先行リリース
スマート修繕は、マンションの「建替バリュー」がマップ上で分かる無料のサービス「スマート建替」を2024年秋にも提供開始する。建て替え、耐震補強工事、修繕工事などの工事支援サービスも含む、包括的なバックアップで、老朽化マンションの維持再生に貢献していく。