ニュース
建設現場で発生した廃プラを同じ現場で新築建材に再生利用 清水建設が日本橋再開発で開始:サーキュラーエコノミー
清水建設は、建設現場で発生した廃プラスチックを、同じ現場で新築建材として再生利用する取り組みを開始する。第一弾として「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業」の現場で実施する。
清水建設は2025年10月8日、建設現場で発生するプラスチック廃棄物を、同じ現場で新築建材に再利用する取り組みを開始すると発表した。第一弾は東京都中央区の「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業」の建設現場で実施。現場由来の廃プラスチックで製造したOAフロア用部材を新築建材として活用する「Site to Site」型のマテリアルリサイクルに取り組む。
従来、建設現場から排出される廃プラスチックは、焼却して熱回収するサーマルリサイクルが主流で、マテリアルリサイクルされる割合は約15%にとどまっていた。そのうち70%以上が海外に輸出されており、同一現場内での再利用はほとんど行われていない。
日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業の現場では、回収したプラスチックを樹脂の種類ごとに分別し、再資源化事業者に売却する取り組みを行ってきた。今回、OAフロアの製作/施工を手掛けるニチアスが、再資源化事業者から材料化した廃プラスチックを引き取り、床パネルを支える支持脚頂部のプラスチック部材「ロックセット」の原材料として再利用する。リサイクル部材はニチアスの国内製造拠点で製造する。
再生部材は2025年10月から約4万個を順次現場へ搬入し、2フロア1万平方メートル分のOAフロア施工に使用する。清水建設は、同種のマテリアルリサイクルスキームを他の建設現場にも順次展開する方針を示している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
大阪・関西万博:建設現場の廃プラから万博会場の演台を製作、3Dプリンタ活用 鴻池組
鴻池組とスワニーは、建設現場で発生した廃プラスチックを再資源化した材料を使い、3Dプリンタで製作した演台/司会者台を、大阪・関西万博の「EXPOナショナルデーホール」に納品した。脱炭素:鹿島建設が建設現場から排出する“廃プラスチック”を工事用バリケードに転用
鹿島建設、八木熊、大栄環境、資源循環システムズは、建設現場から生じた廃プラスチックを活用して工事用バリケードを5000個製造した。製造したバリケードは、鹿島建設の建設現場で活用し、建設現場内での資源循環を実現している。脱炭素:建設現場のペットボトルを高品質な再生原料に 大成建設などが「ボトルtoボトル」実証
大成建設、コカ・コーラボトラーズジャパン、日本通運の3社は、建設現場で発生するペットボトルを活用した「ボトルtoボトル」リサイクルの実証試験を開始した。サーキュラーエコノミー:建設現場の使用済みプラ梱包材を土のう袋に再生 鹿島建設が新スキーム
鹿島建設は、萩原工業、J&T環境と共同で、建設現場で発生する使用済みプラスチック梱包材を、土のう袋の材料に再生利用する新たなリサイクルシステムを構築した。Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN:“スマートビル”の先に見据える持続可能な街づくり 日立×東京建物の協創戦略
コロナ禍への対応、SDGsへの関心、生産年齢の人口減――街(都市)を取り巻く環境は刻々と変化している。そうした現状では、竣工時に魅力のピークが到達する従来型の街づくりからの脱却が求められている。街が持続的に魅力的であり続けるために必要なこととは何か。ビルのソリューションプロバイダーとして業界をリードする日立のビルシステムビジネスユニットと、持続可能な街づくりを通してESG経営の高度化を推進する東京建物が展望を語った。廃PETリサイクルの高耐久アスファルト改質剤をウエルシアが初採用
花王が開発したアスファルト改質剤「ニュートラック 5000」を、ウエルシア薬局が新店舗の駐車場舗装に採用した。同製品は、耐久性を高めるだけでなく、マイクロプラスチックの発生を抑え、美観も向上するという。