超高層ビル現場でもクリアな通話を実現、クレーン用デジタル合図無線の技術実証に成功:現場管理
清水建設グループのエスシー・マシーナリ、パナソニック ホールディングス、シャープは、建設現場でタワークレーンオペレータと玉掛合図者との無線通話を円滑化するクレーン用デジタル合図無線「スマホ無線機『スカイクリア』」を開発した。
清水建設グループのエスシー・マシーナリ(SCM)は2025年8月4日、パナソニック ホールディングス、シャープと共同で、クレーン用デジタル合図無線「スマホ無線機『スカイクリア』」の技術実証に成功したと発表した。
タワークレーンオペレータと玉掛合図者の無線通話を円滑化する技術で、清水建設が施工中の都内の超高層ビル建設現場に導入し、安定した通話性能を確認した。
建設現場では主に周波数400MHz帯のアナログ特定小電力無線機が使用されているが、高さ200メートル級の超高層ビルの現場で電波が届かなかったり、クレーンが密集する現場で混信したりするなどの不具合が生じていた。
スカイクリアは、sXGPのネットワークを構築する無線基地局「xGsPod」を搭載したマスター基地局、通信エリア拡張用アンテナ、アンテナをLAN接続するPoEスイッチングハブなどで構成。sXGPはスマートフォン通信回線として使用されるモバイル通信方式で、高い通信機能を備える。上下階アンテナをLAN接続することによる超高揚程通話、最大32台(4人×8グループ)のスマホ接続も可能だという。
スカイクリアを導入した超高層オフィスビル現場では、低層階にマスター基地局とアンテナを、躯体上部のタワークレーンのガイドマストにアンテナを設置してLAN接続し、タワークレーンオペレーターと地上と屋上にいる玉掛合図者のクリアな同時通話を実現した。
この成果を踏まえ、2025年秋には、清水建設が施工する完成すれば日本一の高さ(高さ約385メートル、地上62階)となる「Torch Tower」(施行者:三菱地所、設計監理:三菱地所)の現場でも採用される予定だ。
開発にあたり、SCMは実証実験を行う建設現場の確保/調整と実証実験用重機の提供を、パナソニックはsXGPの通信に必要な各種サーバやマスター基地局、アンテナの製作を、シャープはモバイル端末管理クラウドサービス「LINC Biz emm」の提供や技術実証に用いるsXGP対応スマートフォンの提供と管理、専用通話アプリの開発を担当した。
今後、300メートル超の高層ビルの他、大型現場隣接地やクレーンが密集する建設現場などを対象に、スカイクリアをタワークレーンとセットで提供していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
デジタルツイン:クレーン統合制御システム開発、デジタルツインで安全性向上 大林組
大林組は、クレーン作業の安全性と生産性向上を目的とした統合管理/制御システム「ORCISM(オーシズム)」を構築し、埼玉県川越市の自社東日本ロボティクスセンター内に実証フィールドを新設して検証を開始した。i-Construction 2.0:竹中工務店のタワークレーン遠隔操作システムに「JIZAIPAD」導入 映像遅延が0.2秒以下に
ジザイエは、リアルタイム遠隔就労支援プラットフォーム「JIZAIPAD」を竹中工務店のタワークレーン遠隔操作システム「TawaRemo」に導入した。これまでの課題だった映像遅延を0.2秒以内に抑え、現場感覚に近い操作性が実現した。遠隔操作:秋田で施工中のダム工事で、タワークレーンの遠隔操作と自動運転実現 鹿島建設
鹿島建設は、秋田県で施工中のダム工事で、タワークレーン遠隔操作システムと自動運転システム、車両運行管理システムを組み合わせて適用した。従来と比較して生産性を約20%向上し、安全性も高めた。通信環境:高層ビル建設現場の通信環境改善、タワークレーンと電力線搬送通信/衛星通信活用で 三井住友建設
三井住友建設は、タワークレーンと電力線搬送通信、衛星通信サービス「Starlink Business」を活用して、施工階の通信環境構築を容易にする手法を開発した。施工:超高層建物の建設現場に「鉄骨工事自動化技術」を適用、戸田建設
戸田建設は、東京都中央区で開発する超高層建築物建設現場に「鉄骨工事自動化技術」を適用した。産業動向:清水建設、タワークレーン遠隔操作システムを現場展開へ IHI運搬機械対応版を開発
清水建設は、鹿島建設や竹中工務店などが開発したタワークレーン遠隔操作システム「TawaRemo(タワリモ)」を、自社現場で展開する。導入に当たって、これまでTawaRemoでの適用実績がなかったIHI運搬機械製クレーンによる現場実証試験を行い、機上運転室からの操作と同等の生産性が得られることを確認した。通信環境:清水建設が高層ビル建設現場の高さ100m以上で「Starlink」の高速通信を実現
清水建設とKDDIは、超高層ビル建設現場の高層フロアで高速通信の実証実験を実施した。実証では、KDDIが提供する衛星通信サービス「Starlink Business」を用い、高さ100メートル以上の施工フロアで、安定的な通信環境を構築した。第7回 ジャパンビルド−建築の先端技術展−:日本一の超高層ビル「麻布台ヒルズ」建設で、清水建設がチャレンジした建設DXの足跡を辿る
2023年秋に開業する「麻布台ヒルズ」の建設プロジェクトで、清水建設は約330メートルのメインタワーを含む“A街区”を担当した。1日5000人を超える作業員が働く建設プロジェクトでは、清水建設の建設DXが余すところなく採り入れられたという。産業動向:建設施工ロボット・IoT分野で連携する「建設RXコンソーシアム」の参画ゼネコンが31社に
建設施工ロボット・IoT分野で企業の枠を超えて技術連携する「建設RXコンソーシアム」は、大林組と高松建設が正会員に加わり、参画ゼネコンは計31社となった。