ニュース
名古屋駅直結の「JRセントラルタワーズ」で、AI活用のサブスク型省エネサービス本格運用:FM
大成建設は、AIを活用して、既存の空調システムを改修することなく運転を最適に制御できるクラウド型街区エネルギー管理システムを開発した。JR名古屋駅直結の超高層複合施設で2025年12月から本格運用を開始する。
大成建設は2025年7月11日、既存の空調システムなどを改修することなく、AIで設備の運転を最適に制御し、省エネと快適性を低コストで両立できるクラウド型街区エネルギー管理システム(クラウド型CEMS)を開発したと発表した。
クラウド型CEMSは既に、ジェイアールセントラルビルが運営/管理するJR名古屋駅直結の高層複合施設「JRセントラルタワーズ」に試験導入されている。2025年12月からは、定額制の省エネサービスとして本格運用を開始する予定だ。
新システムでは、建物の使用状況や運用データ、天気予報などを基にAIが最適な運転計画を立案し、空調などの設備を自動制御する。クラウド型システムのため初期コストを抑えられ、遠隔地から複数施設のエネルギー設備を管理/制御できる。また、関係者間での円滑な情報共有が可能になり、最新データや専門家の知見を柔軟に反映しながら、効率的な省エネ運用を実現する。
既存の建物にデータ収集装置を設置するだけで導入でき、建物の運用状況に応じてクラウド上で機能を随時アップデートできる仕組みだ。システムは、ISO27001とISO27017認証を取得済みで、高水準の情報セキュリティ体制を備える。
大成建設は今後、クラウド型CEMSを既存の超高層複合施設にとどまらず、多様な建物で展開していく考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ロボット:都内分譲マンションでロボットポーターが本格稼働 配送経路計6.6キロを自動走行
三井不動産レジデンシャルと三菱地所レジデンスが開発した東京都港区の分譲マンションで、マンション向けロボットポーターサービスの本格運用がスタートした。カーボンニュートラル:電動小型杭打機でCO2排出量と騒音を低減 大成建設が柱状地盤改良工事に導入
大成建設は施工時のCO2排出量実質ゼロを目指す取り組みの一環で、都内で施工する建設工事で、電動小型杭打機を使用した柱状地盤改良工事を実施した。木造/木質化:集成材/鋼管柱のハイブリッド耐火柱、一般評定取得で適用範囲拡大
大成建設は、2018年に開発した集成材と鋼管柱を一体化したハイブリッド耐火柱「T-WOOD TAIKA」の適用範囲を拡大した。スマートコンストラクション:DX対応型、多機能保護具「スーパーSCヘルメット」を開発 大成建設
大成建設は、トンネル坑内作業向けのDX対応型次世代多機能保護具「スーパーSCヘルメット」を開発した。個別空調や後方視認、双方向通信などの複数機能を集約し、トンネル坑内作業の安全性や快適性、作業性を向上させる。BIM:大手ゼネコン5社と免制震装置メーカー3社、杭メーカー1社がRevit用の免制震装置と杭のファミリ公開
オートデスクは、スーパーゼネコン5社、大手免制震装置メーカー3社、杭メーカー1社と共同で、免制震建物の設計でニーズの高いオイルダンパーや耐震ブレース、既製コンクリート杭などのRevit用ファミリを共同整備し、Webサイト上で公開した。現場管理:トンネル掘削の進捗に応じて工事設備を自動制御、電力消費量を48%削減 大成建設
大成建設は、建設現場の施工管理を支援する統合プラットフォーム「T-iDigital Field」に山岳トンネル掘削作業の進捗状況に応じて複数の工事設備を自動制御する機能を追加した。施工中の現場に導入し、電力消費量を約48%、CO2排出量換算で月間約17トン相当削減できることを確認した。