AI解析と新型制振装置で導入コスト最大半減、大成建設が床振動抑制システム開発:製品動向
大成建設は、新型制振装置とAI解析技術を組み合わせた鉄骨造建物向けの床振動抑制システム「T-Silent TMD Floor」を開発した。
大成建設は2025年7月7日、新型制振装置とAI解析技術を組み合わせた床振動抑制システム「T-Silent TMD Floor」を開発したと発表した。既存建物でも家具の移動を最小限に抑えて短工期で導入でき、従来と比較して最大50%の導入コスト削減が可能だという。
T-Silent TMD Floorは、新開発の薄型TDMにAI解析技術「T-Optimus TMD」を組み合わせたもの。
オフィスをはじめとする鉄骨造建物では、歩行などによる床振動が執務空間の快適性や作業効率に影響を与える場合がある。従来はOAフロアと床スラブの間に振動抑制装置TMDを複数台設置する方法が一般的だが、1台あたりのコストが高く、施工や維持管理の負担も課題だった。建物供用後にTMDを設置する場合は床下の狭い空間や家具の移動などの制約があり、導入の障壁となっていた。
大成建設は新たに、構造を薄型/円形にすることで、オフィスの床下にも設置可能なTMDを開発した。直径420ミリの円形錘を3本の板ばねで支持する簡易構造を採用し、高い支持安定性と自由度のある設計が可能で製造コストを約2割削減可能。標準的なOAフロアパネル(500×500ミリ)1枚分に収まるため既存建物にも短工期で設置。薄型のため、OAフロアと床スラブ間の床高が低い場合も柔軟に対応可能だ。
この新型TMDに2022年に開発したAI技術「T-Optimus TMD」を組み合わせて、TMDの仕様や配置を最適化する。従来10台必要だったTMDを6台に減らしても同等の効果を得られることを、実際の建物での検証で確認した。大成建設は今後、新築や既存を問わずシステムの提案を進めていくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
プロジェクト:「品川」駅西口に延べ31万m2の大規模複合ビル 京急とトヨタ、29年度完成目指す
京浜急行電鉄は、トヨタ自動車との共同事業による延べ床面積31万平方メートル、地上29階建ての複合ビルを2025年5月31日に着工した。2029年度竣工を目指す。SMART BUILDING CONFERENCE 2025:真のスマートビル実現の母体となる「スマートビル共創機構」設立 建築、ITの産官学115社/団体が結集
スマートビルが当たり前の社会を目指すべく、建築、設備、ITの業界を横断した「スマートビルディング共創機構」が2025年4月に設立した。省エネや快適性向上、DXなどで、新たなビルの価値創出を目的に、森ビル、ソフトバンク、大成建設、竹中工務店、東急建設、パナソニック EW社、日立製作所など、設立当初115社/団体が参画する。製品動向:在来種で四季の移り変わりを体感できる室内緑化技術開発、大成建設
大成建設は、自然な形態を再現したプランターに在来植物を植栽し、室内でも四季の移り変わりを体感できる室内緑化技術を開発した。カーボンニュートラル:新幹線車両製造時の副産物を「環境配慮コンクリ」に活用 JR東海 /大成建設など
大成建設、JR東海、相模原市は、ごみ処理過程で生じる溶融スラグや、金属製品製造時に発生する水酸化アルミニウムを活用した環境配慮コンクリートを共同開発した。プロジェクト:38階建てオフィスビル「虎ノ門アルセアタワー」竣工、URが虎ノ門で2.3haの再開発
虎の門病院や国立印刷局、共同通信会館を含む虎ノ門二丁目の再開発でオフィスビル「虎ノ門アルセアタワー」が大成建設の施工で竣工した。地上38階建て延べ18.6万平方メートルで、5〜38階にエリア最大級となるオフィス、1〜3階に業務支援施設や商業施設を整備する。製品動向:建材の遮音性能予測システムを開発、数値解析で低コスト/短時間/高精度に評価 大成建設
大成建設は、建築部材の遮音性能を数値解析により低コストかつ短時間で高精度に予測可能なシステム「TSounds-Lab」を開発した。新仕様部材でも、数値解析による評価結果に基づき建物への使用が可能になる。