DX対応型、多機能保護具「スーパーSCヘルメット」を開発 大成建設:スマートコンストラクション
大成建設は、トンネル坑内作業向けのDX対応型次世代多機能保護具「スーパーSCヘルメット」を開発した。個別空調や後方視認、双方向通信などの複数機能を集約し、トンネル坑内作業の安全性や快適性、作業性を向上させる。
大成建設は2025年6月25日、粉じんや騒音、高湿度など厳しい環境下で使用できるトンネル坑内作業向けのDX対応型多機能保護具「スーパーSCヘルメット」を開発したと発表した。個別空調や後方視認、双方向通信などの複数機能を集約し、トンネル坑内作業の安全性や快適性、作業性を向上させる。
山岳トンネル工事の現場では、作業員は落石などから体を保護するヘルメットやバックプロテクタに加え、粉じんや騒音による健康被害を防止する電動ファン付き呼吸用保護具や防音イヤーマフなどの保護具を装着している。一方で、保護具を装着した状況での作業は体への負担が大きく作業効率も低下するといった課題があった。そこで、トンネル工事特有の作業環境を踏まえ、作業員の安全を確保しながら快適性や作業性を損なわない新たな対策として、複数保護具の機能を集約し、DX機能の拡張にも対応可能なスーパーSCヘルメットを開発した。
新製品では、作業員の背部に装着したフィルター付き電動ファンからヘルメットに送風することで、粉じんを防ぎつつ内部の蒸れも軽減。また、ヘルメット後方に搭載したカメラの映像などの視覚情報を、額部のヘッドアップディスプレイ(HUD)に投影し、重機の接近などの後方状況を視認できるようにする。さらに、無線通信機能付きのイヤーマフは周囲の騒音レベルに応じて聞こえやすさの調整が可能で、現場での作業員間の円滑なコミュニケーションを支援する。
ヘルメットには小型の演算処理装置(CPU)と無線通信機能も搭載されており、カメラ映像以外の情報の投影も可能。体温や脈拍などの健康状態、温湿度や粉じん濃度といった環境情報、作業進行状況の表示など、DX機能の拡張にも対応可能。大成建設は今後、スーパーSCヘルメットの現場適用を進めながら、運用効果を検証し、機能改善を図る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
i-Construction 2.0:アクティオが「建機遠隔化」をレンタル開始する狙い 鹿児島〜東京間をStarlinkで操縦成功
アクティオは、小型建機を遠隔操作する独自システムを開発した。実証実験では、衛星通信のStarlinkと各種カメラも含むジザイエの映像伝送技術で、鹿児島姶良工場と東京本社の約956キロをつないだ。能登半島地震などの突発的な復旧工事で短期レンタルの需要増に伴い、既に能登や福島で問い合わせがあり、狭小空間の工事向けにも建機遠隔化システム一式のレンタルや特注対応で提案する。スマートコンストラクション:トンネル工事で無線電子雷管を使用した試験発破に成功、大成建設
大成建設は、国土交通省東北地方整備局発注の道路トンネル工事で、無線電子雷管を用いた試験発破に成功した。山岳トンネル工事:トンネル工事向けVR切羽観察システムに新機能、不安定岩塊の位置と規模を予測 大成建設
大成建設は山岳トンネル工事向けのVR切羽観察システム「T-KIRIHA VR」を機能拡張し、岩盤亀裂面の走向傾斜を詳細に計測できる機能を追加した。切羽前方の不安定岩塊を的確に予測することで、施工現場の安全性向上を図る。スマートコンストラクション:GPSが届かないトンネル内でダンプを時速20キロで自動運転 大成建設
大成建設は、GPSなどの位置情報が届かないトンネル坑内において、10トン積ダンプトラックを時速20キロの実用速度で自動運転させることに成功した。SLAM技術を活用した無人建設機械の自動運転システム「T-iDraw Map」を利用している。山岳トンネル工事:爆薬供給から装薬孔装填まで完全機械化、大成建設が「T-クイックショット」を機能拡張
大成建設は、発破掘削の装薬作業を高速化する爆薬装填装置「T-クイックショット」を改良し、無線電子雷管対応型に機能拡張した。これまで切羽近傍で人力で行っていた爆薬の結線などの近接作業が不要になる。山岳トンネル工事:トンネル切羽アーチ面のコンクリート吹付け厚計測システムを開発、大成建設
大成建設は、山岳トンネル工事における切羽アーチ面へのコンクリート吹付け厚計測システム「T-ショットマーカーアーチ」を開発した。切羽前面の鏡面を対象とした「T-ショットマーカーフェイス」と併用することで、切羽全体の吹付け厚を総合的に計測し、管理できるようになった。