ニュース
竹チップをマンション建設現場で再利用、竹害対策とCO2削減を両立 長谷工コーポレーション:カーボンニュートラル
長谷工コーポレーションは、福岡大学と共同開発した建設汚泥の固化処理技術を活用し、竹林整備で伐採した竹をチップ化して、マンション建設現場で固化材として再利用する取り組みを始めた。
長谷工コーポレーションは2025年7月9日、福岡大学工学部 教授 佐藤研一氏と共同開発した「竹チップを使った建設汚泥の固化処理技術」を活用し、伐採した竹をチップに加工してマンション建設現場で再利用する取り組みを開始したと発表した。
第1弾として、大阪府大阪市内のマンション建設現場で、奈良県明日香村の竹林整備で伐採し、5ミリ程度に砕いた竹チップ約5トンを建設汚泥の固化材として使用した。これにより約2.6トンのCO2排出量を削減した。
処理フローでは、まず、場所打ちコンクリート杭の掘削工事で発生した建設汚泥に、セメント系固化材と竹チップを添加して撹はんする。コーン貫入試験で固化状況を確認した後、運搬車両で中間処理場に搬送。中間処理場で再度固化処理を行い、再生土としての品質を確認した上で盛土材などに再活用する。
この技術を導入することで、セメント系固化材の使用量削減によるCO2排出量削減や竹の成長過程で吸収したCO2の地中への固定、伐採後の竹の有効利用による竹害問題の貢献などのメリットが期待できる。
長谷工コーポレーションは2017年9月に明日香村と「官民連携に関する包括協定」を締結。2018年からは「企業版ふるさと納税」制度を通じたさまざまな地域支援を行ってきた。今回の取り組みも地域支援の一環として位置付けられている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
リノベ:マンション大修繕の周期を伸ばすスキーム構築、2.3億円の削減に 三菱地所レジと長谷工
三菱地所レジデンスは、長谷工コーポレーションの技術提案を受け、マンションの大規模修繕工事の周期を40年間で3回から2回に減らすスキームを構築した。第1弾として、埼玉県の川越駅近くで2027年に竣工する「ザ・パークハウス 川越フロント」に導入する。産業動向:横浜の賃貸マンションでDBJ認証5つ星、環境配慮型コンクリでCO2を500トン相当削減
長谷工不動産の新築賃貸マンション「WORVE 横浜伊勢佐木町」が、日本政策投資銀行の「DBJ Green Building認証」で最高評価の星5つを取得した。通常のコンクリートと比較してCO2排出量を約2割削減できる環境配慮型コンクリート「H-BAコンクリート」を約8300立方メートル使用し、500トン相当の排出量削減を実現した。木造/木質化:上階4層専有部で木造/RC造ハイブリッド構造採用、長谷工が都内に7階建て賃貸マンション
長谷工コーポレーションが東京都目黒区で建設していた、上階4層専有部を木造/RC造のハイブリッド構造とした賃貸マンション「ブランシエスタ目黒中央町」が完成した。産業動向:BIM活用で次世代のマンション販売、設計・施工を体験 長谷工が開設
長谷工コーポレーションは、マンションの未来体験スペース「H/DTL」を開設した。長谷工版BIMをベースとしたデジタル技術を活用し、次世代のマンション販売、商品展示、設計、生産手法を創造/発信していく。スマートハウスの概念を変える家:ロボット工学第一人者の石黒浩氏と長谷工の“生きている家” 現代人が失った自然の気配を五感で感じる暮らし
長谷工コーポレーション初のコンセプトハウスとなる感性を取り戻す住まい「ivi house」が、細田工務店や多数のクリエイターの協力を得て、東京都杉並区で完成した。コンセプトは、ロボット工学の第一人者で知られる大阪大学大学院 教授の石黒浩氏が考案。暮らしの中で自然と調和する生命を宿した家を、現代の先端技術と建築の融合で具現化した。プロジェクト:鎌倉の東海道線新駅近く「中外製薬」工場跡地で商業施設着工 三菱商事都市開発と長谷工
三菱商事都市開発と長谷工コーポレーションは、神奈川県鎌倉市梶原の中外製薬工場跡地で、スーパーマーケットとホームセンターを核とする商業施設の新築工事に着手した。設計・施工は福田組で、完成は2026年夏。近隣では、JR東海道線として107年ぶりの新駅「村岡新」駅が2032年に開業する。