上階4層専有部で木造/RC造ハイブリッド構造採用、長谷工が都内に7階建て賃貸マンション:木造/木質化
長谷工コーポレーションが東京都目黒区で建設していた、上階4層専有部を木造/RC造のハイブリッド構造とした賃貸マンション「ブランシエスタ目黒中央町」が完成した。
長谷工コーポレーションは2025年5月20日、東京都目黒区で上階4層専有部を木造/RC造のハイブリッド構造とした賃貸マンション「ブランシエスタ目黒中央町」が完成したと発表した。一部木質化によりCO2を約603トン貯蔵できると試算している。また、環境配慮型コンクリートの採用により、同規模の建物と比較して約570トンのCO2排出量を削減した。
ブランシエスタ目黒中央町は地上7階建て、101戸で構成され、敷地面積は約2670平方メートル、延べ床面積は約7220平方メートル。1〜3階をRC造、4〜7階を木造/RC造のハイブリッド構造とした。竣工は2025年3月。
上階4層は木造部分をRC造で囲む配置により、木造住戸全ての壁を非耐力壁とすることを可能にした。これにより間取りの自由度や更新性が向上。101戸のうち36戸が木造住戸で、そのうち5戸がメゾネットタイプだ。同規模の全層RC造と比べて約23%の重量軽減を実現した。
RC部分には独自開発の環境配慮型コンクリート「H-BAコンクリート」を利用し、従来コンクリート比でCO2排出量を約20%削減している。
木造部分の専有部では在来木軸工法による「木造高遮音二重床システム」を採用して遮音性能を高めた。また、強化石こうボード2枚張りの耐火被覆によって1時間耐火構造とし、建築基準法の耐火性能を確保した。
1階の共用部には居住者向けのフィットネスルームやワークラウンジを設置した。住戸の一部には、長谷工グループの可動収納ユニット「UGOCLO Plus(ウゴクロ プラス)」を採用し、多様なライフスタイルへの対応を図った。
設計・施工は長谷工コーポレーション、木造箇所の施工は長谷工グループの細田工務店が手掛けた。物件は、木造化技術を活用したプロジェクトを支援する国土交通省の補助事業「令和4年(2022年度)第3期優良木造建築物等整備推進事業」に採択されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
木造/木質化:英ロンドンに木造6階建てオフィス竣工、住友林業 環境配慮型オフィス需要に対応
住友林業が英ロンドンで開発を進めていた木造6階建ての環境配慮型オフィス「Paradiseプロジェクト」が完成した。英国における環境性能の高いオフィスの供給不足という課題に対応する。ロジスティクス:海老名で構造に国産木材を採用した三井不の新産業創造拠点が着工、2026年6月完成
三井不動産は、神奈川県の海老名市役所前で、構造に北海道のトドマツ材を採用した物流やオフィス、ラボなどの機能を備える新産業創造拠点に着工した。設計・施工は日鉄エンジニアリングで、竣工は2026年6月末。Archi Future 2024:2025年4月施行の“建築物省エネ法改正”と“改正建築基準法”、建築ピボットが要点解説
国土交通省は「建築基準法/建築物省エネ法」を改正し、2025年4月1日以降に着工する全ての住宅・建築物に省エネ基準の適合を義務化した他、建築確認審査の対象となる木造戸建て住宅のルール、壁量計算なども見直した。3DCADや構造計算ツール、建設業に役立つソフトウェアやサービスを提供する建築ピボットは、Archi Future 2024で法改正の詳細を解説するとともに、今回の改正に適応する製品群を紹介した。プロジェクト:「新綱島」駅前に木造商業施設を新設、2026年度下期開業 住友林業など
住友林業、東急、再生建築研究所の3社は、東急新横浜線「新綱島」駅前で計画中の「(仮称)池谷家古民家周辺不動産活用プロジェクト」の一環として、木造商業施設2棟の新築工事に着手した。スマートハウスの概念を変える家:ロボット工学第一人者の石黒浩氏と長谷工の“生きている家” 現代人が失った自然の気配を五感で感じる暮らし
長谷工コーポレーション初のコンセプトハウスとなる感性を取り戻す住まい「ivi house」が、細田工務店や多数のクリエイターの協力を得て、東京都杉並区で完成した。コンセプトは、ロボット工学の第一人者で知られる大阪大学大学院 教授の石黒浩氏が考案。暮らしの中で自然と調和する生命を宿した家を、現代の先端技術と建築の融合で具現化した。木造/木質化:中大規模の非住宅木造3棟を整備、ポラスが木造建築の情報拠点を吉川に開設
ポラスグループは、木造建築の情報発信拠点「ポラステクノシティ」を埼玉県吉川市に開設した。中大規模の非住宅木造3棟と、戸建てモデルハウス4棟で構成。設計にはBIMも活用した。