BIM活用で次世代のマンション販売、設計・施工を体験 長谷工が開設:産業動向
長谷工コーポレーションは、マンションの未来体験スペース「H/DTL」を開設した。長谷工版BIMをベースとしたデジタル技術を活用し、次世代のマンション販売、商品展示、設計、生産手法を創造/発信していく。
長谷工コーポレーションは2025年5月19日、次世代のマンションの販売、設計・施工を体感できる未来体験スペース「H/DTL(長谷工デジタルテクノロジーラボ)」を、東京都内のデベロッパー向けプレゼンテーション施設「LIPS」内に開設したと発表した。
長谷工コーポレーションは累計71万戸超のマンション施工実績を持ち、2020年には設計段階、2021年には施工段階で完全なBIM体制を確立。BIMで実施設計を行った物件は10万戸を超える 。
H/DTLでは、長谷工版BIMをベースにしたデジタル技術を活用し、リアルとバーチャルを融合させた新たなマンションの販売、商品展示、設計、生産手法を創造/発信していく。
施設内の「VRシアター」では、2.7メートル×8メートルの超高解像度LEDディスプレイにBIMモデルを投影し、高精度な色彩表現によって、画面上で材料の色決めまで可能にした。「バーチャルラボ」にはヘッドマウントディスプレイ8台を常設し、1/5スケールの俯瞰視点と、1/1スケールのVR視点を切り替えて仮想住宅を体感できる 。
「提案型モデルルーム」では、実物のモデルルーム空間にAR/MR映像を重ねて投影する販売手法を紹介。タブレットとAI botを組み合わせたARの商品紹介コンテンツも展示する。「フィジカルラボ」では、3Dプリンタやレーザーカッターを活用し、デジタル設計データをモックアップ化。実物ならではの直感的な検討を支援する。
施設の開設に伴い、長谷工コーポレーションは「BIMデジタルツインプラットフォーム」の構築にも着手した。長谷工版BIMと膨大なデータベースを統合し、メタバースを活用した新たな販売手法の展開を図る。将来はマンションの維持管理やエンドユーザー向けサービスへの応用も視野に入れている 。
長谷工グループは設計・施工にとどまらず、マンション販売や管理/修繕までマンション事業のDXを推進し、デジタル技術を駆使した価値創造に取り組んでいく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
プロジェクト:鎌倉の東海道線新駅近く「中外製薬」工場跡地で商業施設着工 三菱商事都市開発と長谷工
三菱商事都市開発と長谷工コーポレーションは、神奈川県鎌倉市梶原の中外製薬工場跡地で、スーパーマーケットとホームセンターを核とする商業施設の新築工事に着手した。設計・施工は福田組で、完成は2026年夏。近隣では、JR東海道線として107年ぶりの新駅「村岡新」駅が2032年に開業する。プロジェクト:JR常磐線「北小金」駅南口の再開発が始動 住宅379戸など2028年度に竣工
北小金駅南口東地区市街地再開発組合と野村不動産、長谷工コーポレーションは、千葉県松戸市の「北小金駅南口東地区第一種市街地再開発事業」の権利変換計画について、千葉県知事の認可を取得したと発表した。AI:長谷工版BIMと燈の生成AI技術を融合、設計情報をチャットで即時解答
長谷工コーポレーションと燈は、長谷工版BIMと燈の生成AI技術を組み合わせ、建設現場で必要な設計情報をチャット形式で即座に確認できる新システムを開発した。カーボンニュートラル:CO2排出を最大7割削減する環境配慮型コンクリ、五洋建設など13社が開発
BFCCU研究会は、セメント代替として高炉スラグ微粉末を使用した環境配慮型コンクリート「CELBIC」に再生骨材を組み合わせた「CELBIC-RA」を開発した。製品動向:長谷工とエステーの「バーチャル森林浴」でリラックス効果を確認
長谷工コーポレーションとエステーは、映像や音、香りを組み合わせて自然を再現する「バーチャル森林浴」の実証実験を行い、リラックス効果や感情の変化を確認した。木造/木質化:中高層木造建築構法「P&UA構法」による11階建て事務所モデルプランで構造評定取得
東急建設、戸田建設、西松建設などが参画する「P&UA構法共同技術開発グループ」は、P&UA構法を用いた二方向ラーメン架構に耐力壁を併用した11階建て事務所のモデルプランで、日本建築センターの構造評定を取得した。