愛知県一宮市の延べ6.6万m2物流施設が矢作建設の施工で竣工、内装仕上げに尾州織物クロス採用:ロジスティクス
三井不動産が愛知県一宮市で建設を進めていた物流施設「三井不動産ロジスティクスパーク一宮」が竣工した。設計・施工は矢作建設工業で、規模は4階建て延べ床面積6.6万平方メートル。外観は一部を突出させ、外壁色と違うカラーとし、内装には地場生産の尾州織物クロスを仕上げに採用した。
三井不動産は2025年6月2日、愛知県一宮市で開発を進めていた「三井不動産ロジスティクスパーク(MFLP)一宮」が2025年5月31日に竣工したと発表した。
全国配送/市内配送を両立する好立地で、重量物保管にも対応
建物規模はS造4階建て、延べ床面積は6万5908.99平方メートル。設計・施工は矢作建設工業が担当した。
外装は施設南側2〜3階の外壁を一部突出させ、外壁色を他と切り替えるとともに、連装窓や換気口のガラリで水平方向の広がりを強調した意匠とした。
エントランスホールは、地域の素材で来訪者を暖かく迎え入れる空間として設計。柔らかな光を拡散する光膜天井を設置し、仕上げには古くから織物の産地として知られる一宮市で生産された尾州織物クロスを採用した。
所在地は、愛知県一宮市萩原町林野字天田32番1で、敷地面積は3万757.9平方メートル。名神高速道路の一宮西ICや東海北陸自動車道の一宮稲沢北ICに近接し、首都圏・関西圏への広域配送に対応する。県内の南北を横断する西尾張中央道に面しているため、名古屋市内への配送もスムーズで、、「物流の2024年問題」の解決策の一つ「中継輸送」の拠点としても利用可能な好立地に位置する。
最寄り駅の名古屋鉄道尾西線「苅安賀(かりやすか)」駅からも徒歩9分と、従業員の通勤利便性も優れている。
トラックが上層階に直接アクセスできるスロープ方式を採用し、1〜2階倉庫は3.0トン/平方メートルの床荷重に対応する。2階トラックバースは低床バースで、フォークリフトが自由にトラックバースと倉庫内を行き来する。
3階には従業員用のラウンジを設置し、ソファ席やリクライニングチェア、カウンター席などに加えて、個室の会議スペースも用意した。曲面天井や小上がりを設けることで、従業員がリラックスした状態で快適に休憩ができる。
環境配慮の面では、屋上に約542キロワット(kW)の太陽光パネルを設置し、館内での消費を予定。DBJ Green Building 認証(4つ星)やNearly ZEB認証の取得も計画している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産業動向:戸建て売上1.1兆円に 大和ハウス工業25年3月期決算、売上高5.4兆円で過去最高更新
大和ハウス工業は2025年3月期の連結決算を発表した。売上高は前期比4.5%増の5兆4348億円で4期連続の増収となり、過去最高を更新。営業利益は同24.1%増の5462億円、経常利益は同20.7%増の5159億円、親会社株主に帰属する当期純利益は同8.8%増の3251億円となり、全ての主要指標で増益となった。ロジスティクス:三井不動産が茨城に延べ9.8万m2の物流施設完成 ダブル連結トラック対応、工場としても活用
三井不動産が茨城県つくばみらい市で開発を進めていた「MFLPつくばみらい」が竣工した。ダブル連結トラックが走行、転回可能なスペースを整備し、ドライバー専用の休憩施設も整備。また、サプライチェーンの課題解決を支援する複合用途開発を実現した。ロジスティクス:神奈川県厚木で延べ6万m2の4階建て物流施設着工、大林組
大林組は、神奈川県厚木市で物流施設「(仮称)OAK LOGISTICS CENTER厚木」の建設工事に着手した。S造4階建てで、延べ床面積は約6万1878平方メートル。竣工は2026年12月を予定している。ロジスティクス:延べ16万m2の4階建て物流施設「Landport横浜杉田」が完成 IHIと野村不動産
IHIと野村不動産が開発を進めてきた神奈川県横浜市金沢区のマルチテナント型物流施設「Landport横浜杉田」が完成した。施設が有する多様なリソースを地域と共有する「オープン・シェア型」をコンセプトに掲げ、イベントの開催場所や防災拠点として活用する。木造/木質化:三井不動産、新木造建築ブランドの名称を「&forest」に決定
三井不動産は、グループの新たな木造建築ブランドの名称を「&forest」に決定し、ブランド第1号物件の木造賃貸オフィスビル「(仮称)日本橋本町一丁目3番計画」の名称を「日本橋本町三井ビルディング &forest」とした。「省エネ計算の専門家」が解説する建築物省エネ動向(2):BELS、CASBEE、DBJ GB…環境性能認証は不動産の“必須要件”になるか(前編)
本連載では、環境・省エネルギー計算センター 代表取締役の尾熨斗啓介氏が、省エネ基準適合義務化による影響と対応策、建築物の環境認証などをテーマに執筆。連載第2回は、不動産業界で勝ち残るカギの1つとなるグリーンビルディングと建築物の環境認証の役割について解説します。