戸建て売上1.1兆円に 大和ハウス工業25年3月期決算、売上高5.4兆円で過去最高更新:産業動向
大和ハウス工業は2025年3月期の連結決算を発表した。売上高は前期比4.5%増の5兆4348億円で4期連続の増収となり、過去最高を更新。営業利益は同24.1%増の5462億円、経常利益は同20.7%増の5159億円、親会社株主に帰属する当期純利益は同8.8%増の3251億円となり、全ての主要指標で増益となった。
大和ハウス工業は2025年5月13日、2025年3月期の連結決算を発表した。売上高は前期比4.5%増の5兆4348億円で4期連続の増収となり、過去最高を更新した。営業利益は同24.1%増の5462億円、経常利益は同20.7%増の5159億円、親会社株主に帰属する当期純利益は同8.8%増の3251億円となり、全ての主要指標で増益を達成した。
営業利益の増益要因として、退職給付会計の数理差異等償却益約1012億円が含まれている。これを除いた実質的な営業利益も前期比13.0%増の4450億円となり、過去最高益を更新。4期連続の増益となった。なお、当期純利益は数理差異の影響を除くと同4.0%減の2558億円。
セグメント別では、戸建住宅事業で売上高が前期比20.3%増の1兆1445億円、営業利益が同98.6%増の698億円と大幅に伸長した。賃貸住宅事業は同10.1%増の売上高1兆3760億円、営業利益は同12.2%増の1299億円と好調に推移した。物流施設などの事業施設事業も売上高が同5.8%増の1兆3697億円、営業利益は同29.6%増の1596億円と堅調だった。資材/労務コスト上昇分に対しては、販売価格への転嫁やコスト削減施策を推進した。
2026年3月期通期業績予想は、売上高は前期比3.0%増の5兆6000億円を見込む一方、営業利益は同14.0%減の4700億円、経常利益は同16.7%減の4300億円、親会社株主に帰属する当期純利益は同16.0%減の2730億円と減益を予想している。ただし、2025年3月期に特別利益として計上した退職給付数理差異等償却額の影響を除いた実質ベースでは、営業利益は前期比5.6%増、経常利益は同3.7%増、親会社株主に帰属する当期純利益は同6.7%増となる見通し。
大和ハウス工業は2022年度に開始した「第7次中期経営計画」(5カ年計画)で「収益モデルの進化」「経営効率の向上」「経営基盤の強化」の3つの経営方針を掲げている。海外事業とストック事業の拡大、DXによる顧客体験価値向上など、高付加価値提案や施策を展開中だ。特にポートフォリオ経営の推進と新規事業への挑戦、海外事業売上高1兆円に向けた事業進展、グループ集中購買による安定調達と原価の抑制を、引き続き最重要テーマとして取り組むとしている。
(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
木造/木質化:間伐材活用の耐火外壁「カンタイパネル」開発、60分耐火認定取得
大和ハウス工業、フジタ、芳賀沼製作の3社は、カーテンウォール形式の間伐材耐火外壁を共同開発し、60分耐火認定を取得した。プロジェクト:開業20年を迎えるTXの始発駅に、大和ハウスが駅直結の複合施設オープン
つくばエクスプレス「つくば」駅周辺で大和ハウス工業が建設してきた3棟の複合施設が完成した。2025年8月に開業20年を迎えるつくばエクスプレスの始発駅として、駅周辺の大和ハウスグループが運営する商業施設やビジネスホテルなどともに、オフィス勤務者で約500人、商業施設の来場者で年間約50万人の賑わい創出を見込む。建設バックオフィス業務:大和ハウスグループがデジタル帳票基盤「SPAIS」導入 電帳法対応やペーパーレス化で
大和ハウス工業は、ウイングアーク1stの統合基盤ソリューション「SPAIS」を導入した。電帳法対応を含むデジタル帳票基盤を構築し、紙ベースからの帳票運用から脱却し、バックオフィス業務の効率化を実現。同時に本社とグループ会社を含めた31社で、共通の統合管理体制を構築し、システム運用負荷も軽減した。カーボンニュートラル:脱炭素と自然再興を事業成長と社会貢献の両輪で目指す、大和ハウス工業
大和ハウス工業は、2050年度のカーボンニュートラル達成を目標に、事業成長と社会貢献が両立した独自戦略を推進している。ZEH/ZEB率向上や太陽光パネル設置を推進する一方、サプライヤーと協働で資材製造の脱炭素化にも取り組んでいる。また、生物多様性の保全でも、森林破壊ゼロを掲げる活動や在来種植栽などを通じてネイチャーポジティブ社会の創出を構想している。大手ゼネコンの建設DX戦略:デロイトが分析、なぜ大和ハウス工業が“建設DX”の先頭にいるのか? 守りから攻めのDXへ
大手の建設業各社は、設計段階のBIM活用を皮切りに、建設生産プロセス全体でデジタル変革を目指しているが、一品受注生産などが理由となって柔軟に対応できている企業は多くはない。そうした中でDXの波にいち早く乗った大和ハウス工業は、“守りと攻め”のDX戦略を展開し、設計、製造、施工、維持管理をデータドリブンで連携するなど、他社に先駆け、デジタル変革が実現しつつある。キャリアアップ:大和ハウス、昇給額9.2万円/年収10%をベースアップ 新卒初任給も10万円引き上げ
大和ハウス工業は、正社員1.6万人を対象とした2025年度のベースアップで、月額平均9.2万円を増額する。年収ベースでは平均10%の増となる。同時に2025年4月入社の新卒初任給も一律10万円に引き上げる。