検索
ニュース

清水建設が脱炭素型地盤改良工法を実工事に初適用 溶融スラグとバイオ炭活用脱炭素

清水建設は、東洋スタビと共同開発した脱炭素型地盤改良工法「SUSMICS-G」を、東京都町田市の駅改良工事で初適用し、施工時のCO2排出量を実質ゼロに抑えた。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 清水建設は2025年4月22日、脱炭素型地盤改良工法「SUSMICS-G」を東京都町田市の駅改良工事で初適用したと発表した。溶融スラグとバイオ炭を混合し、施工時のCO2排出量を実質ゼロに抑えた。

「SUSMICS-G」による地盤改良工事のカーボンニュートラル化
「SUSMICS-G」による地盤改良工事のカーボンニュートラル化 出典:清水建設プレスリリース

 SUSMICS-Gは清水建設と東洋スタビが共同開発した工法で、溶融スラグとバイオ炭を改良対象土に混合する。溶融スラグによる土性改善で要求強度の充足に必要な固化材量を抑制しながら、バイオ炭による炭素貯留でCO2を相殺することで、カーボンニュートラル施工を実現する。

 今回、小田急電鉄発注の東京都町田市「鶴川」駅改良工事で、クレーン据え付け箇所の地耐力確保を目的とした浅層地盤改良工事の一部で導入された。適用範囲は地盤改良工事の施工面積約1900平方メートルのうち約60平方メートル。実施工では、改良対象土の上に溶融スラグとセメント系固化材、バイオ炭をブルドーザーで敷きならした後、ミキシングフォーク(混合撹拌機)を装備したバックホウにより、地盤を混合攪拌して締め固め、設計強度を満たす地盤を構築した。

 SUSMICS-Gの混合量は、溶融スラグの混合量は1立方メートル当たり430キロ(改良厚の25%)で、固化材のみを配合する地盤改良工法と比べて固化材使用量を35%削減。バイオ炭は1立方メートル当たり23キロで、固化材の製造工程で排出されるCO2相当量を固定できる量とした。

 なお、他の施工エリアにも溶融スラグを活用した混合処理工法を適用し、エリア全体でCO2排出量を約43トン削減した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る