カーボンネガティブ仕様の埋戻し地盤材料「SUSMICS-S」を実工事に初適用、清水建設:脱炭素
清水建設は、環境配慮型埋め戻し地盤材「SUSMICS-S」を実工事に初適用した。88立方メートル分を使用し、バイオ炭に固定された約8トンのCO2を地盤内に貯留した。
清水建設は2024年12月26日、セメント系固化材使用の流動化処理土にバイオ炭を混合した環境配慮型埋め戻し地盤材料「SUSMICS-S」を、「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業新築工事(B街区)」に適用したと発表した。新築建物外周地盤の埋め戻し工事で88立方メートル分を使用し、約8トンのCO2を地盤内に貯留した。SUSMICS-Sの実工事への適用は初めて。
1キロ当たり実質2.3キロ相当のCO2固定が可能
地盤の埋め戻し工事に使われる流動化処理土は、建設残土などに水とセメント系固化材を混合して製造する。固化に使用するセメントは製造時に多量のCO2を排出するため、環境負荷を低減する技術の実用化が求められている。SUSMICS-Sに使用するバイオ炭は、木が成長過程で大気中から吸収したCO2を難分解性の炭素として内部に固定している。埋め戻し工事に利用することで炭素を地盤内に貯留できるため、施工に伴うCO2排出量の削減効果が得られる。バイオ炭の混合量を調整し、CO2固定量が他の構成材料由来の排出量を上回る配合を適用することで、カーボンネガティブ実現も期待できる。
今回の現場適用では、流動化処理土1立方メートル当たり40キロのバイオ炭を混合したカーボンネガティブ仕様の配合を採用。したバイオ炭は1キロ当たり実質2.3キロ相当のCO2を固定するため、SUSMICS-S適用に伴う貯留量は約8トンとなる。施工に伴うCO2排出量は、セメント系固化材由来が4.4トン、プラントへの輸送や荷揚げなどバイオ炭の利用に伴う付随的な排出量が0.18トン。実態に即したCO2排出量の削減率は178%に達している。
SUSMICS-Sの製造は、既存の流動化処理土製造装置を利用するため、建設残土と水に粉体状のバイオ炭とセメント系固化材を添加するだけで完了できる。品質に関しても、施工後の性能試験において埋め戻し地盤として求められる性能を満足していることを確認している。今後は、SUSMICS-Sの適用先を山留めソイルセメント壁や建物基礎下地盤改良などにも拡大していく方針だ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 脱炭素:清水建設の環境配慮型コンクリ、「カーボンネガティブ」達成を第三者機関が確認
清水建設が千葉県印西市の新築工事現場に適用した環境配慮型コンクリートについて、第三者機関の検証により、カーボンネガティブを達成したことが確認された。 - 新工法:“角丸”カルバートで部材製作費を15%削減 清水建設JVが新東名トンネル工事に適用
清水建設を幹事社とする新東名工事のJVは、PCaコンクリート「角丸カルバート」を適用し、凾渠(かんきょ)を構築した。 - 施工:施工に起因するCO2排出量を実質ゼロにする「脱炭素型地盤改良工法」を開発、清水建設と東洋スタビ
清水建設は東洋スタビと共同で、改良対象地盤に溶融スラグとバイオ炭を混入することで、施工に起因するCO2排出量を実質ゼロにする脱炭素型地盤改良工法を開発した。今後は、新工法の地盤改良工事への適用を促進し、カーボンニュートラル社会の実現に寄与する考えだ。 - 地盤改良工事:セメント系改良地盤の新たな強度判定技術、適正量の固化材の混入を30分で判定
清水建設は、セメント系固化材を利用した地盤改良工事で、化学的手法を用いて、施工後における改良地盤の強度を早期に判定する技術「C−QUIC」を開発した。C−QUICは、セメントのアルカリ成分と酸の中和反応を利用して、改良直後に採取した未固結状態のソイルセメントに含まれるセメント量を推定するもので、改良地盤内に適正量の固化材が混入しているかどうかを30分程度で判定できる。C−QUICを活用すれば、改良地盤が固化するのを待たずに施工の良否を確かめられ、地盤改良工事の合理化が図れる。 - 再開発:新しい働き方・舟運を実現する延べ約55万m2の複合施設を東京・芝浦で開発、野村不動産
野村不動産と東日本旅客鉄道は、国家戦略特別区域計画の特定事業として推進している複合施設開発計画「芝浦プロジェクト」の詳細を2022年5月23日に発表した。 - ICT施工:建機の位置情報や法面の変状をリアルタイムに検出、GNSSの欠点を補う清水建設の測位システム
清水建設は、GNSSを活用し、土木工事での建機の位置情報や法面の地盤変位を高精度でリアルタイムに検出する新たな測位システムを開発した。新システムでは、GNSSの欠点だった急峻な山肌のある現場でも、測位に必要な衛星数を確保して、高精度の測位が可能になる。