清水建設が埋め戻し地盤材料にバイオ炭活用、地盤内に炭素を貯留:脱炭素
清水建設は、セメント系固化材を使用する流動化処理土にバイオ炭を混合した、環境配慮型の埋め戻し地盤材料を実用化した。
清水建設は2024年7月3日、セメント系固化材を使用する流動化処理土に、木質バイオマスの炭化物を粉体状にしたバイオ炭を混合した、環境配慮型の埋め戻し地盤材料「SUSMICS-S」を実用化したと発表した。多孔質で比表面積が大きいバイオ炭の吸水特性により固化時の流動化処理土の物性を改善する他、混合量に応じてバイオ炭に固定された炭素を埋め戻し地盤内に貯留する。
SUSMICS-Sの製造には、特殊な撹拌(かくはん)機械などは必要なく、既存の流動化処理土の製造装置を使用。建設残土と水に、粉体状のバイオ炭をセメント系固化材と同時に添加して製造する。施工性についても、フロー試験で、従来の流動化処理土と同等の流動性であることを確認している。
流動化処理土は、建設残土などに水とセメント系固化材を混合して製造する資源循環型の地盤材料で、コンクリートと比べて水セメント比が高いことから、固化時にブリーディング(構成材料の分離、沈降現象)が生じやすい。バイオ炭を使用することで、時間の経過とともに流動化処理土内の水分を吸収し、材料分離抵抗性の指標となるブリーディング率を減少させて、施工品質を高める。さらに、バイオ炭の混合量を調整することで、CO2の固定量が排出量を上回る「カーボンネガティブ」が実現可能だ。
SUSMICS-Sの効果として、調整泥水1立法メートルに対してセメント系固化材を80キロ使用した流動化処理土を想定した場合、バイオ炭を64キロを混合することで、流動化処理土の強度特性を従来の1.4倍まで高め、ブリーディング率を63%低減できる。CO2固定量は固化材由来の排出量40キロに対し、バイオ炭による固定量は160キロで、実質120キロのCO2排出量を削減可能。
環境配慮型施工技術の開発を推進
清水建設では、バイオ炭を活用した環境配慮型施工技術を「SUSMICS-C(Sustainable+SMI=炭+Carbon Storage+Concrete)」としてシリーズ化している。環境配慮型コンクリート「SUSMICS-C」、アスファルト合材の混合材料としてバイオ炭を利用し製造過程で生じるCO2排出量を実質ゼロにする「SUSMICS-A」、改良対象土に溶融スラグとバイオ炭を混入することで施工に起因するCO2排出量を実質ゼロにする地盤改良工法「SUSMICS-G」などがある。
清水建設は今後、SUSMICS-Sを活用し、埋め戻し地盤工事の品質向上と脱炭素化を推進する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- プロジェクト:名古屋で延べ4.8万m2の大規模オフィスビルが開業 清水建設、富国生命などが開発
清水建設と富国生命保険、清水総合開発が愛知県名古屋市中区で開発を進めてきた「名古屋シミズ富国生命ビル」が完成した。「多様な働き方に応える超環境配慮型オフィス」を開発コンセプトに、ラウンジや会議室などの充実した共用部を設置するとともに、環境性能とBCP性能を両立したオフィスビルとして、入居者に快適なワークスペースを提供する。 - 温故創新の森「NOVARE」探訪(後編):匠の心を持ったデジタルゼネコン 清水建設がDXで生み出す建物の新価値
スマートイノベーションカンパニーを目指す清水建設がイノベーション創出のための重要拠点として新たに2023年9月に設立したのが「温故創新の森『NOVARE』」だ。前編ではその概要を紹介したが、後編では清水建設がNOVAREで実証を進めているDXによる新たな空間価値創出への取り組みを紹介する。 - 温故創新の森「NOVARE」探訪(前編):新たな芽をいつか森に、清水建設がイノベーション拠点でゼネコンの枠を超えて目指す姿
スマートイノベーションカンパニーを目指し建設を超えた領域でのイノベーションを推進する清水建設。イノベーション創出のための重要拠点として新たに2023年9月に設立したのが「温故創新の森『NOVARE』」だ。本稿では、前編でNOVAREの全体像を紹介し、後編ではDXによる新たな空間創出への取り組みを紹介する。 - 脱炭素:環境配慮コンクリの高炉スラグ使用率を8割まで引き上げ 清水建設とUBE三菱セメントが共同開発
清水建設とUBE三菱セメントは、高炉スラグ微粉末を約80%混合した低炭素型セメント/コンクリートを開発した。高炉スラグ微粉末を混和材として活用することで、製造時のCO2排出量を大幅に削減する。 - ドローン:清水建設が屋内点検用の“球体ドローン”を採用、地下ピットの点検に活用
清水建設は、スイスのFlyabilityが開発した屋内点検用球体ドローンを、建設現場の点検作業ツールとして導入した。GNSSやコンパスが使用できない屋内空間でも安定した飛行が可能で、地下や高所の点検作業も安全な場所から実施できる。 - プロジェクト:「築地市場跡地」に5万人収容イベント施設など、三井不グループが再開発事業者に 全体完成は2038年度
東京都は「築地市場跡地」の再開発で、三井不動産を代表とする企業グループを事業者に決定した。計画では、先行して開発する「にぎわい施設」を2025年度中に着工し、その後に約5万人収容するイベント施設などの街区工事に入り、全体完成は2038年度を見込む。