ニュース
薄型CLTで現場事務所を建設、ユニット工法により4日で完成 鴻池組:木造/木質化
鴻池組は愛知県内の建築現場で、厚さ72ミリの薄型CLTを使用した現場事務所建設に関する実証実験を行った。工場でユニット化して現地に搬入し、建物基礎には山留め用鋼材を使用したことで、現地での作業日数4日で建物を完成させた。
鴻池組は2025年4月18日、愛知県内の建築現場で、厚さ72ミリの薄型CLT(直交集成板)を使用した現場事務所の建設実証実験を行ったと発表した。ユニット工法により短工期化を図り、施工性や新たな接合技術を検証した。
現地作業4日で現場事務所が完成
今回実証に使用した薄型CLTは、鴻池組の他、材惣木材、椙山女学園大学、なかむら建設、日本福祉大学、三四五建築研究所、銘建工業、ライン工業から成る共同研究グループが開発したもの。通常のCLTに比べ軽量で、運搬性や施工性、材料コストの面で優位性があるとされている。
建設にあたっては、工場で薄型CLTを用いた7.2×2.2メートルのユニットを2基製作。トラックで現場搬入し、クレーンで横方向に連結して現場事務所を完成させた。一般リース品の山留め鋼材が建物基礎に適用できることや建物を基礎に固定する新開発の接合金物による効果(アンカーボルトのズレ吸収)も確認。現地での作業日数は4日で、通常1カ月程度を要する建設期間を大幅に短縮した。
さらに、連結作業を通して、ユニット数増加よる建物の大型化も確認できた。
今後は今回建設した現場事務所建物を別の現場に移設し、転用する実証実験も行う計画だ。本設建物への適用に向け、具体的な検討を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
木造/木質化:中高層木造建築構法「P&UA構法」を採用した伊藤忠商事の5階建て女子寮が完成
神奈川県川崎市で、中高層木造建築構法「P&UA構法」適用第1号となる伊藤忠商事の5階建て女子寮が完成した。設計・施工は西松建設が手掛けた。木造/木質化:スギCLTの木目を生かして難燃化を実現する準不燃材料、竹中工務店
竹中工務店など4社は共同で、スギ由来の木質パネル「CLT」に透明度と耐久性に優れた難燃化塗料を塗布した内装向け準不燃材料を開発した。既に準不燃材料の国土交通大臣認定を取得し、従来の塗料では難しかった木目を長期間きれいに見せることが可能になり、天井や壁の仕上げに使える。大阪・関西万博:日本政府パビリオン「日本館」を見学! 佐藤オオキ氏と日建設計が循環社会の未来を具現化
日本政府が大阪・関西万博で出展するパビリオン「日本館」は、「日本型循環社会」をテーマに総合プロデュースを建築家の佐藤オオキ氏が担当し、基本設計と実施設計を日建設計が手掛け、円環状の構造体で“いのちのリレー”を表現した。外観の特徴は、円を描くように立ち並ぶ無数の「木の板」。主にCLTから成る板は、万博終了後に日本各地でリユースされる予定で、循環のコンセプトを象徴する存在だ。木造/木質化:中高層木造建築構法「P&UA構法」による11階建て事務所モデルプランで構造評定取得
東急建設、戸田建設、西松建設などが参画する「P&UA構法共同技術開発グループ」は、P&UA構法を用いた二方向ラーメン架構に耐力壁を併用した11階建て事務所のモデルプランで、日本建築センターの構造評定を取得した。木造/木質化:CLT活用、大規模/高層建物に適用できる耐震壁技術を開発 竹中工務店
竹中工務店は、CLTと鋼板を組み合わせて高い耐震性能を発揮し、大規模/高層建物にも適用できる耐震壁技術「KiPLUS WAVY」を開発した。2024年10月に兵庫県神戸市で着工した「神戸学院大学 有瀬キャンパス1号館計画」で採用を予定している。木造/木質化:木造3階建てのオフィスや研究棟を整備、ポラスが埼玉に木造拠点 2025年3月竣工
ポラスグループは、埼玉県の「吉川美南」駅周辺に、木造建築の魅力を発信する情報拠点の建設を進めている。木造3階建てのオフィス棟と研究棟、木造1階建ての実験棟などを整備する。