都内の中規模オフィスビルに環境配慮型コンクリ「CELBIC」適用 日鉄興和不動産と鴻池組:カーボンニュートラル
日鉄興和不動産と鴻池組は、東京都千代田区で建設中のオフィスビル工事に環境配慮型BFコンクリート「CELBIC」を適用し、コンクリート材料に由来するCO2排出量を約28%削減した。
日鉄興和不動産と鴻池組は2025年3月25日、東京都千代田区で建設中の中規模オフィスビル「(仮称)BIZCORE飯田橋計画」の地上躯体のスラブコンクリート工事に、環境配慮型BF(高炉スラグ微粉末)コンクリート「CELBIC(セルビック)」を適用したと発表した。コンクリート材料に由来するCO2排出量を約28%削減した。
セメントの一部を高炉スラグ微粉末に代替
CELBICは、鴻池組を含むゼネコン13社が参画するCELBIC研究会が開発した低炭素型コンクリート。セメントの一部を高炉スラグ微粉末に置き換えることで、コンクリート材料由来のCO2排出量を削減する。建物の部位によって高炉スラグ微粉末の使用率は10〜70%の範囲で調整する。
今回の工事では、普通ポルトランドセメントの30%を高炉スラグ微粉末に置き換えたA種クラスのCELBICを2階から屋上階のスラブに用い、CO2排出量を約28%削減した。
さらに、杭に関しても、セメントの40〜45%を高炉スラグ微粉末に置き換えた高炉セメントB種を適用し、CO2排出量を約43%削減した。
なお、工事に使用した高炉スラグ微粉末には、日鉄スラグ製品が製造販売するエスメントが採用された。銑鉄を生産する際に生成される副産物である高炉水砕スラグを原料とし、セメント同様に硬化する性質があるが、焼成工程が不要で製造時のCO2排出量や使用エネルギーが抑えられる。
「(仮称)BIZCORE飯田橋計画」は、地上9階建て、延床面積は5245.23平方メートル。設計/監理は鴻池組東京本店一級建築士事務所、施工は鴻池組東京本店が担当する。工期は2023年9月5日から2025年7月31日までの予定。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
プロジェクト:38階建てオフィスビル「虎ノ門アルセアタワー」竣工、URが虎ノ門で2.3haの再開発
虎の門病院や国立印刷局、共同通信会館を含む虎ノ門二丁目の再開発でオフィスビル「虎ノ門アルセアタワー」が大成建設の施工で竣工した。地上38階建て延べ18.6万平方メートルで、5〜38階にエリア最大級となるオフィス、1〜3階に業務支援施設や商業施設を整備する。スマートホーム:東池袋の新築賃貸マンションにスマートホーム機器を全戸標準採用 日鉄興和不動産
日鉄興和不動産は東京都豊島区で竣工した新築賃貸マンション「リビオメゾン東池袋」に、リンクジャパンのスマートホームサービス「eLife」を全戸標準採用した。入居者はアプリを介して、最新のIoT技術を活用した快適な居住環境を実現できる。xR:全815戸の超高層マンション「リビオタワー品川」をROOVのデジタルツインで体感
日鉄興和不動産は、JR「品川」駅近で建設が進む30階超のタワーマンション「リビオタワー品川」のマンションギャラリーで、スタイルポートの「ROOV.space」を導入した。マンション購入検討者は3D空間で、建物の内観だけでなく、外観や共用部、周辺エリアの移り変わりも確認できる。FM:両手を自由に使える着座型モビリティでビル管理業務を改善へ、日鉄興和不動産が運用実証
日鉄興和不動産と品川インターシティマネジメントは、本田技研工業の着座型ハンズフリーパーソナルモビリティ「UNI-ONE」を活用し、東京都港区の超高層大型複合ビル「品川インターシティ」でオフィスビル管理業務改善を目指す運用実証を行う。ロジスティクス:都内最大級、延べ25万m2超の物流施設が板橋区に竣工 ドローン実験場も併設 三井不など
三井不動産と日鉄興和不動産が共同開発した都内最大級の街づくり型物流施設「MFLP・LOGIFRONT東京板橋」が、2024年9月30日に竣工した。顔認証:顔認証決済を3日間で243人が利用、総額約24万円 DXYZが都内イベントで実証
DXYZとDGフィナンシャルテクノロジーは、都内で開催されたイベントの会場で、フードメニューなどの支払い用に顔認証決済アプリを提供した。