工事管理のホワイトボードをデジタル化 IT不慣れでもリスケが簡単「Re:助」:現場管理
ブルースケッチは、工事現場の管理DXを支援するクラウドツール「Re:助」をリリースした。工事現場のシフト管理、工数管理、人工確認などが直感的なドラッグ&ドロップ操作だけで可能になる。
ブルースケッチは、現場管理に使えるホワイトボードシステム「Re:助(リスケ)」を2025年2月にリリースした。
Re:助は、工事会社のシフト管理、工数管理、人工確認などのホワイトボードで行っている作業をそのままデジタル化したクラウド型管理システム。現場監督や作業員の業務負担が軽減し、直感的かつ効率的な現場管理が実現する。
機能のうちシフト管理は、直感的なドラッグ&ドロップ操作だけでスケジュール調整できる。作業員の配置状況をリアルタイムに把握し、状況に応じて流動的に適切なリソース配置が可能になる。協力会社ごとの作業時間や人工データは自動集計されるため、労務管理やコスト管理も行える。
お知らせ機能では、重要な連絡事項を全員に共有し、これまでのように電話やメールで知らせる必要がなくなり、事務スタッフの労務作業を減らせる。従業員全員がリアルタイムで最新情報にアクセスするため、工事日程や人の配置でありがちな誤解や行き違いなども防げる。
これまでホワイトボードでは事務所でしか確認できない、文字が消えてしまう、工程の全体像がつかめないなどの困りごとがあった。一方でIT導入には新たな操作を覚える必要があり、苦手意識を持つ現場の作業員が多かった。
その点、Re:助はアナログに近い操作感でシンプルなシステムのため、ITに不慣れな職人でも扱いやすく、導入企業からは「どこでも最新の情報を確認できて便利」「入力、確認、変更の操作が簡単」といったフィードバックが寄せられているという。
Re:助の利用料は初期登録費用は無料で、月額9800円(税別)。登録ユーザー数は無制限。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:配筋作業の工数を9割削減、ArentのRevitプラグイン「Lightning BIM 自動配筋」
Arentが提供する「Lightning BIM」シリーズは、難易度の高いBIMソフトウェアを誰でも簡単に操作できるようにすることを目的に開発したRevitアドインだ。ラインアップの1つ、「Lightning BIM 自動配筋」は、Revit上で配筋を自動生成し、自動接続、干渉回避、納まり検討が可能になり、配筋の工数を最大9割削減する。プロジェクト:「ブルーフロント芝浦」で1棟目のTOWER Sが竣工 43階建て、オフィスやホテル整備
野村不動産とJR東日本が、東京都港区芝浦1丁目で開発を進めてきた大規模複合開発「BLUE FRONT SHIBAURA」のうち、ツインタワー南側の1棟目TOWER Sと外構部の飲食店舗が竣工した。BIM:BIM補助金制度が「建築GX・DX推進事業」に刷新 CO2算定も対象に2025年度は65億円計上
国土交通省は、BIM活用プロジェクトを支援する新制度として「建築GX・DX推進事業」を開始する。BIM活用だけでなく、建築物のライフサイクルCO2を算定する「LCA実施型」の2タイプが補助対象。予算規模は2024年度補正で5億円、2025年度当初案で65億円をそれぞれ計上している。導入事例:JR東海が新幹線全17駅間でビジネスチャット「direct」導入
JR東海は新幹線全17駅で、L is Bの現場向けコミュニケーションツール「direct」を導入した。最新の運行情報や落とし物、ホームや改札、出札の混雑状況をdirectで情報連携し、問い合わせ対応の時間を大幅削減するなど日々の業務に役立てている。WELL:オフィスの“ウェルビーイング”を定量評価、BIMを活用し3D空間で改善提案 パナソニックEW社
パナソニック エレクトリックワークス社は、ウェルビーイングなオフィスの空間設計と運用を支援する「オフィス診断レポートサービス」を強化した。従業員のウェルビーイングを主観/客観データに基づいて分析し、直感的に理解できる3Dレイアウトによって提示することで、オフィス改修に関する意思決定のスピードアップと円滑化を図る。2024年11月7日、都内で新サービスの説明会を開催した。スマートメンテナンス:JR東日本が新幹線のスマートメンテナンスを始動 緑と赤のモニタリング車両を導入
JR東日本は、ICTなどの先端技術を活用した新幹線のスマートメンテナンスを2024年12月から開始する。2種類の新幹線モニタリング車両を導入する他、スマートメンテナンス用の業務システムも刷新を図る。