JR東日本が新幹線のスマートメンテナンスを始動 緑と赤のモニタリング車両を導入:スマートメンテナンス
JR東日本は、ICTなどの先端技術を活用した新幹線のスマートメンテナンスを2024年12月から開始する。2種類の新幹線モニタリング車両を導入する他、スマートメンテナンス用の業務システムも刷新を図る。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は2024年11月22日、新幹線のスマートメンテナンスを12月から本格始動すると発表した。
JR東日本グループでは、新幹線モニタリング車を用い、スマートメンテナンスを実現し、線路点検などの安全性、品質、生産性の向上を図るとともに、これまで人の手で行っていた業務を一部システム化することで社員の働き方改革につなげる狙いだ。
2種類の新幹線モニタリング車「SMART-Green」と「SMART-Red」
スマートメンテナンスは具体的には、レール内部に生じる傷などの状態を点検するレールモニタリング車「SMART-Green」と、まくらぎなどの状態を検査する線路設備モニタリング車「SMART-Red」の2種を導入する。両車は連結しての運転が可能で、少人数で線路を検測し、検測や取得データの処理は日本線路技術が担う。
新たに開発したスマートメンテナンス用の業務システム「S-RAMos+」も採り入れる。測定データの処理から技術者の確認、判断までのプロセスが、単一のプラットフォーム上で可能となり、モニタリングした画像から、修繕を要する箇所を自動判定する。
SMART-Greenは、既にJR芳賀市日本の新幹線全線で2023年6月から稼働済み。SMART-Redは、2024年12月から東北新幹線の一部エリアで1台が稼働を始め、2025年末までには計4台を導入する計画だ。S-RAMos+も、2024年12月から運用を開始する。
また、今回開始するスマートメンテナンスは、今後は他の鉄道会社への展開も検討する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 導入事例:JR東海が遠隔臨場にセーフィーのクラウドカメラ活用、鉄道工事で業務効率化
JR東海はセーフィーのクラウドカメラシステムを導入し、遠隔地にある工事現場の管理業務で、移動時間とコミュニケーションコストの削減を実現した。 - 導入事例:コマツと開発したセミオートのフォークリフトを全国の貨物駅に導入、JR貨物
JR貨物は、コマツと共同開発し、ガイダンスとセミオートの機能のあるコンテナ用フォークリフトを全国の貨物駅で採用することを決めた。初弾で2024年12月初旬に、東京貨物ターミナル駅に導入する。 - デジタルツイン:東急建設が駅工事のデジタルツインにMatterport活用 時間軸を加えた「4D-CIM」の施工検討も
東急建設は、マーターポートが提供するMatterportのデジタルツインソリューションを導入し、鉄道工事やインフラ建設の入札プレゼンから、設計、施工までのプロセス横断で有効活用している。図面のない現況調査や施工の出来形管理を現場のデジタルツイン化で効率化した他、未来の時間軸も加えた4Dシミュレーションによるフロントローディングも模索している。 - 新工法:溶接不要のプラットフォーム耐震補強工事、高崎駅では工期8割短縮 JR東日本が2つの新工法開発
JR東日本は、東鉄工業、センクシアと共同で、プラットホーム上家の耐震補強工事で溶接が不要となる2つの新工法を開発した。 - Japan Drone 2024:災害時に必要なのは“情報収集力” 1000km飛行のVTOLドローンを開発したテラ・ラボの「災害対策DX」
気候変動や脆弱な都市インフラを背景に、世界規模で自然災害による被害が拡大している。日本では国土強靱化基本法を制定し、国や地方自治体で防災/減災の対策が講じられている。テラ・ラボはこうした状況を踏まえ、「広域災害情報支援システム」の構築を目指すベンチャー企業だ。 - ロボット:ミミズの動きをまねたロボの配管内映像からデジタルツインを生成 ソラリスとCalTaが技術連携
ソラリスとCalTaが技術連携し、ミミズ型管内走行ロボット「Sooha」の映像データがデジタルツインソフト「TRANCITY」に対応することで配管内部のデジタルツインによる再現が可能となった。