ニュース
建設用3Dプリンタで底型枠を作製、護岸上部工のコンクリート打設に成功:デジタルファブリケーション
東亜建設工業と建設テックベンチャーのPolyuseは、千葉県内の護岸工事で、建設用3Dプリンタで作製した底型枠を使用し、上部工コンクリート打設に成功した。
東亜建設工業は2024年6月18日、建設テックベンチャーのPolyuse(ポリウス)と共同で、千葉県内で実施した護岸工事において、建設用3Dプリンタで作製した底型枠を使用し、上部工コンクリート打設に成功したと発表した。
底型枠は、3DスキャナーやUAV(ドローン)などで取得した護岸形状の3Dデータをもとに、建設用3Dプリンタで構築するため、護岸形状にフィットした底型枠を作業者の技量によらず簡易かつ効率的に作製できる。底型枠の据え付けは、吊(つ)り鋼材を天端に取り付けた状態で、クレーン付き台船を使用して水上から行うため、潜水士の水中作業を大幅に削減する。
護岸上部工のコンクリート打設における底型枠は、本体工に鋼矢板や鋼管矢板などを使用する場合、打設時の施工誤差が生じるため、潜水士が水中で護岸形状に合うように加工と位置調整を行うことが一般的だ。作業には熟練した技術が求められ安全面と工程面で負担になることから、底型枠作製の効率化と潜水士による水中作業軽減を目的に、新技術を開発した。
今後は新技術の現場導入を進めながら、構造のスリム化や据付方法の合理化など、施工の効率化を図るとともに、3Dプリンタ作製物の適用範囲を拡大する計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- デジタルファブリケーション:3Dプリンタで原油関連施設の壁面を建設 日揮グローバルがサウジアラビアで
日揮ホールディングスの海外EPC事業会社となる日揮グローバルは、サウジアラビアで遂行中の原油/ガス分離設備建設プロジェクトで、建屋外壁の造形に3Dプリンタ技術を導入すると決めた。 - 温故創新の森「NOVARE」探訪(前編):新たな芽をいつか森に、清水建設がイノベーション拠点でゼネコンの枠を超えて目指す姿
スマートイノベーションカンパニーを目指し建設を超えた領域でのイノベーションを推進する清水建設。イノベーション創出のための重要拠点として新たに2023年9月に設立したのが「温故創新の森『NOVARE』」だ。本稿では、前編でNOVAREの全体像を紹介し、後編ではDXによる新たな空間創出への取り組みを紹介する。 - デジタルファブリケーション:3DプリンティングとCO2固定化コンクリで、環境負荷低減の“友禅流し”ベンチ製作 金沢工大と鹿島建設
金沢工大と鹿島建設は、CO2で固まるコンクリートを素材に用い、3Dプリンティングで公園のベンチを製作した。今回の産学連携の取り組みで、設計から製造に至るプロセスのデジタル化と、景観に馴染む意匠を表現するための複雑な形状の実現を実証。さらに、3DプリンティングとCO2-SUICOMの融合で、セメント系造形物として、カーボンネガティブとなる3Dプリンティング製作を達成した。 - デジタルファブリケーション:3Dプリンタで樹脂窓枠をExtraBoldが製造 セレンディクスの「serendix10」に実装
ExtraBoldは、3Dプリンタ住宅メーカーのセレンディクスからの依頼を受け、デザインの自由度とコスト削減を両立した樹脂窓枠を3Dプリンタで製造した。 - 大手ゼネコンの建設DX戦略:大林組が見据えるデジタル戦略の現在と未来 BIM生産基盤による“生産DX”
大林組は、収益の根幹となる「生産DX」、生産DXを下支えする「全社的DX」、全てのデジタル化とDXを担保する「情報セキュリティの強化」を骨子に、デジタル戦略を展開している。複数の変革とデジタル深化で、挑戦を続ける大林グループのデジタル戦略の現在と未来をセミナーレポートを通して紹介する。 - デジタルファブリケーション:3Dプリンタ住宅ローンをオリコが提供、最大1000万円融資 5月には法人用も
オリコはセレンディクスと共同で、3Dプリンタ住宅の購入を目的とした個人向けローンを開発した。利用上限額は1000万円、返済期間は最長15年。 - Archi Future 2023:情報学の視点から建築を再構成する「建築情報学」の新しい地平 次世代設計者を育成するアカデミズム最前線
建築情報学とは、情報技術の発達と浸透による根源的な影響を踏まえ、「建築」という概念を情報学的視点から再構成することを目指す新たな建築領域の学問。コロナ禍の2021年度に学会を設立し、次世代の設計者を育成する「そだてる」、学術論文の査読と公表などの「ふかめる」、学会内外との交流を図る「つなげる」の3本柱で展開している。 - 3Dプリンティング:3Dプリンティングで意匠性の高いコンクリが実現 三井化学が型枠用の新樹脂を開発
三井化学は郡家コンクリート工業と共同で、樹脂3Dプリンティング技術を活用し、意匠性の高いコンクリートを製造する技術を開発した。意匠設計の自由度が高まるとともに、3Dモデルから直接出力するため工期の短縮も可能だ。新製法の展開により、土木建築製造現場のDXを推進する。 - 材料技術:落合陽一氏率いるピクシーダストの透明吸音材がCESで受賞、“構造で吸音”を評価
ピクシーダストテクノロジーズは、東京都内でメディア向けラウンドテーブルを開き、吸音材「iwasemi(イワセミ)」シリーズの展開について紹介した。 - デジタルファブリケーション:土を主原料に3Dプリンタでモデルハウス製作、Lib Work
注文住宅メーカーのLib Workは、土を主原料とした3Dプリンタ住宅のモデルハウスを完成させた。地元の資源を利用することで運搬や加工のコストを低減し、CO2の排出量の削減にもつながる。